プロフィール |
◇アマチュア無線局 JE5JHZ◇
(es.VK2IBS/ex.JA5YXR,JH5YSD,JR6YAH)
常置場所:愛媛県伊予郡松前町
資格:第一級アマチュア無線技士
性別:♂ 年齢:とうとう40代に突入(^^:
ムセンに興味のないXYLと子供2人の4人暮らし。
むろん、休みの日に大手を振っての無線などはもってのほか(涙)。
家人の目をかいくぐるように、平日の深夜と休日の早朝を中心にコソコソとオン・エア。
目下、DXのまねごとに興じておりますが、Condxの良い朝夕のゴールデンタイムにナカナカQRVできず、ストレスがたまる一方(^^;。
HAMに限らず趣味を楽しむ上でモットーとしている事は「自分の足で立つ」。
Blogと並行してHomePageもやってます↓。
http://am10pm3.echo.jp/
|
|
>
[Sound] VU4AX - 28MHz SSB |
昨晩ですが、ほぼ半月ぶり位でLoTWサーバにデータをアップしたところ、6Y7EI・CP6UA・ZB2IFらがBandNewで照合されており、これを以てDXCC Challengeのスコアが、ひとつの区切りである2500を越えておりました :-D。

次なる目標は2600ですが、、、ここを狙うとなれば、もうちょっとお布施を積極的にやって、Cfmに精を出すようにしないとダメかな??HiHi。
#ちなみに、お布施をあまりやらないのは、別に粋がっているとかいうワケではなくてですね(^^;;…、、単純に、第一窮無銭技士だからです(涙)。
無い袖は振れないだけ (´д`;) 。
さし当たっては、ローバンドは言わずもがなですが、ハイバンドも、24・28MHzが、300エンティティーまで残り10前後のスコアまできています。
高いBandが使いものになるこの1・2年で何とか300越えを達成したいところですが、このところ全く増えない状態が続いておりますので…無理だろうな。。。 |
現地の事情も顧みず(^^;、あれこれ愚痴をたれさせていただいておりました6Y7EI(ジャマイカ)ですが(汗笑)、昨週末は各Bandで手頃な強さで入感していましたね(^_^ヾ。
NAやEU方面の需要も一段落して、ビームをこちらへ向けてくれつつあるのかもしれません。
とはいえ、全般的には、A-indexが30いくつもあって、明らかに磁気嵐気味。
週末なので、出ている局数自体は多かったのですけれど、伝搬的に難し目のエンティティーはあまり聞こえてこなかった印象でした。
そんな中で、個人的なハイライトは、昨晩ですが、7MHz FT8でCP6UA(ボリビア多民族国)、28MHz FT4でZB2IF(ジブラルタル)をWkd。


過去の実績から、両局ともLoTW'erなのでCfmは確実です。
蛇足ですが、両エンティティ共、当該BandだけLoTWで未Cfmでしたので、これで7〜28MHzまでマスが埋まりました:-D。
こういう、それなりに雑魚ではないが、大々的なDXペディションが行われる程でもない(^^;…という、デマンドが中途半端なエンティティーは、取りこぼすと、意外にめぐり合うのが一苦労だったりします(*´Д`)。
特に、24・28MHzといった上のほうのBandは、あと2〜3年もすれば、否応なしに使えなくなってしまうので、今の内に穴埋めが急務ですが…、とりわけLoTW'erであることが条件となると、これが簡単にはイキマセンHiHi。 |
昨日は、春分の日で休日だったので、夕方頃から、できればBandNewの、6Y7EI-10MHz(ジャマイカ)を狙ってワッチ開始。
早速クラスタのスポットを確認すると、10MHzのレポートが上がってはいたのですが……よくよく見るとなんとFT4ではないですか!!!。
FT8でさえ厳しい信号なのに、なんでよりによってS/Nの劣るFT4なのか...トホホ…orz。
当然というか、当該10.140MHzでは、JA1以北の局がチラホラコールしているのが確認できるだけで、ご本尊は全くデコードされる気配がありません (´Д`;。
半ば諦めの境地で、断続的にワッチを続けること2時間あまり、18時を過ぎて一瞬Condxの浮きがありご本尊が何度かデコード、このスキをついてコールしていたところ、運良くリターンがあり無事ファイナルまでこぎ着けることができました(゜∀゜;)。

最近のDXペディションですが、佳境を過ぎてお客さんが少なくなってくると、暇を持て余してか(Hi)、FT4に出てくるケースが多々あります。
このFT4ですが、ウォーターフォールで輝線がハッキリ見えているにも関わらず、なぜかデコードしないことが頻繁にあったりして、その結果思わぬリトライ増えたりと、私個人的には、FT8に比べて、トータルでみて特段優位性があるモードとは思えません。
QSOのレートを上げたければ、殊更FT4でなくても、FT8のマルチスレッドで出れば済む話ですしねえ。
なにより、ノイズ海の中、一縷の望みで必死にワッチしている、当局のような水鉄砲組(^^;も少なからずいると思いますので、できればS/Nで優位なFT8に辛抱強く出ていただけばあり難いところなのですが。。。
#ちなみにペディションチームを批判しているワケではありませんので、念のため(苦笑)。 |
6Y7EI(ジャマイカ)ですが相変わらず弱いです。。。
今朝も、24MHz FT8で入感していましたが、QSBもあってピークでも-20dB前後と、けっこう厳しい信号。
浮いてきた瞬間を見計らってコールしてみるものの、スグにロストしてしまう状況。。。
…そうこうしているうちに、どなたか存じませんが、見かねた方から「JE5JHZ CALLBK」と合いの手が入る始末 (ノ∀`)。
暫くして、-22dBでリターンがありましたが、その後のシーケンスは、ご覧の通りfakeの匂いがプンプン(苦笑)。

DX-World.netにアップされた写真をみる限りでは、ゲタを履いているリグは一部で、他の多くのBandがベアフット運用のように見えます。
HFハイバンド用とおぼしきスパイダービームは、建物2階の屋根スレスレですし…。
思ったほど信号が上がってこないのは、このあたりが要因か…?!。 |
6Y7EI@どのBandも大して聞こえない…orz |
日本時間の昨日未明頃から、アイルランドのグループにより6Y7EI(ジャマイカ)のDXペディションが始まりました。
ジャマイカは、カリブ海方面のエンティティーでは、わりとアクティブな部類ですし、私自身も過去に幾度もQSOしておりますが、どういうワケか、LoTWに対応している局が思いの外少ない印象で(単に当局のめぐり合わせが悪いだけか?Hi)、私自身LoTWベースではCfmに至っていないバンドがかなりあります。
実は「腐っても鯛」と言われる、14・21MHzでもLoTW Newだったりします(^^ゞ。
そんなワケで、今回の6Y7EIには期待しているのですが、予想に反して、ここまで各Band共入感状況がどうも芳しくありません。
とりあえず、昨晩、14MHz FT8で初日にありつけましたが、これとて、正味デコードできていたのは5分程度で、ワンチャンスでした。
#…というか、信号レベルも結構カスカスなのでfakeの可能性も(汗)。

今朝、出勤前にワッチした21MHzなんかも、せいぜいウォーターフォールにうっすらと輝線が見える程度で、デコードできるレベルではありませんでした。
確かに、当地、四国の西の端からは、カリブ海方面は恒常的に難しい地域ではあるのですけど、それを差し引いても、もうちょっとそれなりに入感してもいいような気がするのですが。
JA方面にロケの悪い場所から出ている??、それとも、ビームがこちらを向いていないのか???。
もっとも、今日時点でA-indexが24もあるので、Condxもあまり良くなかったのかもしれません。
とにもかくにも明日以降、なんとか入感状況が持ち直してくれることを祈ります(~ii~)。 |
[Sound] VP8CIW - 14MHz CW |
○VP8CIW (フォークランド諸島)
○2025-Mar-05 21:42JST 14.012MHz CW
|
[Sound] VP8TXF - 18MHz CW |
○VP8TXF (フォークランド諸島)
○2025-Mar-05 21:37JST 18.071MHz CW
|
我が家は、ここ10年近く毎年、年末は山陰方面で一泊することがデフォルトになっているのですが、昨年末は、諸々の事情で家族間の予定が合わずにお流れ…。
昨週末は遅まきながらその振替えということで、今度はなんとか家族一同の都合がつき、改めて山陰まで足を延ばしてきました:-D。
●尾道から米子道経由で、島根へ。
山越えの区間は冬タイヤ規制がかかっていました。
念の為スタッドレス履いてきて正解でした。。。

●安来市の足立美術館へ。
昨年、某NHKのドキュメンタリー番組を視聴したことがきっかけで、日本一の庭園を見てみたかったのでした。



●お宿は、いつもの定宿、鳥取市鹿野町の国民宿舎山紫苑にて。



●二日目は国道9号線を東へ。
鳥取市内湖山町付近にて、国道へせり出すかように立っている、某有名AJAハンターのビッグアンテナを車窓から拝見(^^;した後、鳥取ICへ。
兵庫三田の某所まで足を延ばして、夕方までXと2ndの機嫌取り。
もちろん当方は荷物持ち専門でクタクタ…。
愛媛の自宅現着は21時過ぎでしたHi。 |
[Sound] VK9XU - 28MHz SSB |
○VK9XU (オーストラリア領クリスマス島)
○2025-Feb-22 13:20JST 28.450MHz SSB
|
[Sound] TI1RRC/P - 21MHz CW |
○TI1RRC/P (コスタリカ共和国カニョ島)
○2025-Feb-22 10:20JST 21.041MHz CW
|
|
|