趣味のアマチュア無線を中心に日常ネタも少し -- by JE5JHZ  
〜空耳送信所〜  
 

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

プロフィール

◇アマチュア無線局 JE5JHZ◇

(es.VK2IBS/ex.JA5YXR,JH5YSD,JR6YAH)
常置場所:愛媛県伊予郡松前町
資格:第一級アマチュア無線技士
性別:♂ 年齢:とうとう40代に突入(^^:

ムセンに興味のないXYLと子供2人の4人暮らし。
むろん、休みの日に大手を振っての無線などはもってのほか(涙)。
家人の目をかいくぐるように、平日の深夜と休日の早朝を中心にコソコソとオン・エア。
目下、DXのまねごとに興じておりますが、Condxの良い朝夕のゴールデンタイムにナカナカQRVできず、ストレスがたまる一方(^^;。
HAMに限らず趣味を楽しむ上でモットーとしている事は「自分の足で立つ」。
Blogと並行してHomePageもやってます↓。
http://am10pm3.echo.jp/

最近の記事
4U0ITU 24MHz QSOできたカモ?

[Sound] OY1OF - 21MHz SSB

[Sound] VQ5Q - 14MHz CW

[Sound] TX9A - 28MHz CW

[Sound] VP2VI - 14MHz CW

[ZS8W] 運用終了〜〜!!

ガボンの7MHz - 漸くQSOなる(´ε ..

アンテナトラブルにやられたGW… ..

gooブログ サービス終了でお困り ..

[ZS8W] 半端ないパイルに戦意喪失 ..

ZS8W QRV始まる!

過去ログ
2025年 5月
2025年 4月
2025年 3月
2025年 2月
2025年 1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年 9月
2024年 8月
2024年 7月
2024年 6月
2024年 5月
2024年 4月
2024年 3月
2024年 2月
2024年 1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年 9月
2023年 8月
2023年 7月
2023年 6月
2023年 5月
2023年 4月
2023年 3月
2023年 2月
2023年 1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年 9月
2022年 8月
2022年 7月
2022年 6月
2022年 5月
2022年 4月
2022年 3月
2022年 2月
2022年 1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年 9月
2021年 8月
2021年 7月
2021年 6月
2021年 5月
2021年 4月
2021年 3月
2021年 2月
2021年 1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年 9月
2020年 8月
2020年 7月
2020年 6月
2020年 5月
2020年 4月
2020年 3月
2020年 2月
2020年 1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年 9月
2019年 8月
2019年 7月
2019年 6月
2019年 5月
2019年 4月
2019年 3月
2019年 2月
2019年 1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年 9月
2018年 8月
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2015年 1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 2月
2012年 1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 2月
2008年 1月





 

>
トップページ
2025年 4月

ZS8W QRV始まる!
表記、ZS8W(プリンス・エドワード諸島)ですが、日本時間の一昨晩、14MHz FT8を皮切りにQRVが開始された模様です。

ZS8からON THE AIRされるのは何年ぶり(たぶん10数年ぶり位?)でしょうか?。

伝え聞く話では、その昔1990年代はZS8MIという局がアクティブで、JAからは50MHzでもQSOできた記録があるようですが、当局がマジメ(?)にDXを始めた2009年頃以降は、あまり目立ったアクティビティーはない印象です。

それでも、2011年頃から暫くZS8Z・ZS8A・ZS8M・ZS8Cらの常駐局がおり、この内、ZS8M局は、一時期非常にアクティブで、毎晩のようにクラスタにセルフスポットで出てきていましたが、とにかく信号がやたら弱くて、QSOにありつけるのは、一部の耳の良い局に留まっていました。

私自身は、2013年12月にZS8C局と18MHz SSBでやっとこさQSOできたのですが、この時は殊の外Condxが良い特異日で、単に運が良かっただけだったんだろうと思います。
とはいえ、今でもこのQSOが唯一虎の子となっています。

後にですが、CQ誌だったか?で、建物の軒下にぶら下げた、低いロングワイヤーでQRVしていたというような情報が載っていた記憶あり、このアンテナではさもありなんと思ったものです。

今回のZS8WのOPは、過去に3C0等のQRVで実績のあるYL2GM局ですから、しっかりした信号を送り込んでくるものと思います。

私自身は、昨晩、CMから帰宅するなり参戦。

14MHz FT8でFBに入感しており、30分程コールしたのちコールバックがあり、何とか初日にありつけました(´ω`)。

zs8w_20m_ft8

#各局-ヒトケタdBのFBなレポートをもらう中、当局だけ-20dBと激弱なのは悲しい限りですが(苦笑)。

まぁ、QRV期間は予定では3週間近くあるようですから、焦らずに待っていれば、いずれどこかでQSOはできるものと思いますので、各局ご健闘下さい。

ついでに、いつものVOACAP onlineでZS8<->当局間の伝搬予測を見てみました。

ショートパス
zs8w_prop_sp

ロングパス
zs8w_prop_lp

うむ、狙うならば、夜間のショートパスが定石のようですが…。

まぁでもVOACAPの予想は意外とアテにならんからな〜(笑)。
#あくまで個人的感想です(^^;;;。

by JE5JHZ ¦ 20:50, Tuesday, Apr 29, 2025 ¦ 固定リンク ¦ コメント(0) ¦ トラックバック(0)


QRLLLでログが進まず…orz
最近、CMがQRLLLL…でして、ほとんどログが進まずマイッテます(´〜`;)。
#もっとも、連日A-indexが高めに推移しており、Condxもイマイチのようですが。

…そんな中、目下、一番の関心事は、9J2FI(ザンビア共和国)の50MHz。

このところは、CMから帰宅して、まずは50MHzをワッチすることが日課のようになっていますが(Hi)、時間的にも少々遅すぎるみたいで、ナカナカ思うように問屋は卸ろしてくれません(^^;。

9j2fi_6m_ft8_hrd

上のキャプチャ画像は、昨週末4/19[土]にOPENした時の様子。

この時は、ピークでは-ヒトケタdB位まで上がってきましたが、大きなパイルアップ(こちらではあまり見えないだけで他エリアの方も沢山コールされていたのだろうと思います)と、あまりに短いOPEN(正味10分程度)に、あえなく玉砕…(´Д`)。

後でPSKRで確認したところでは、こちらのデンパは弱いながらも届いていたようですので、運の要素も大きいのかも。

まま、これから季節的にも50MHzのCondxは上がってくると思いますし、夜半前後とか遅めの時間のオープンも期待できるようになってきますから、いずれはQSOできるといいですが。

なんせ、私的に50MHzのアフリカ本土は、"未開の地"なものですからね(^^*。

by JE5JHZ ¦ 12:06, Wednesday, Apr 23, 2025 ¦ 固定リンク ¦ コメント(0) ¦ トラックバック(0)


[Sound] VP2VI - 18MHz CW
○VP2VI (イギリス領ヴァージン諸島
○2025-Apr-18 21:04JST 18.073MHz CW


by JE5JHZ ¦ 23:58, Friday, Apr 18, 2025 ¦ 固定リンク ¦ コメント(0) ¦ トラックバック(0)


[Sound] 8K3EXPO - 7MHz SSB
○8K3EXPO (大阪・関西万博JARL特別記念局)
○2025-Apr-13 11:01JST 7.165MHz SSB


by JE5JHZ ¦ 23:32, Thursday, Apr 17, 2025 ¦ 固定リンク ¦ コメント(0) ¦ トラックバック(0)


[Sound] TX7XG - 21MHz CW
○TX7XG (フランス領ポリネシアファカラヴァ環礁
○2025-Apr-12 10:33JST 21.040MHz CW


by JE5JHZ ¦ 23:47, Wednesday, Apr 16, 2025 ¦ 固定リンク ¦ コメント(0) ¦ トラックバック(0)


[Sound] TY5FR - 10MHz CW
○TY5FR (ベナン共和国
○2025-Apr-02 06:32JST 10.119MHz CW


by JE5JHZ ¦ 23:57, Tuesday, Apr 15, 2025 ¦ 固定リンク ¦ コメント(0) ¦ トラックバック(0)


[Sound] SU9VB - 14MHz CW
○SU9VB (エジプト・アラブ共和国
○2025-Apr-01 06:26JST 14.035MHz CW


by JE5JHZ ¦ 23:49, Monday, Apr 14, 2025 ¦ 固定リンク ¦ コメント(0) ¦ トラックバック(0)


ワラビ採りに行ってきた♪
昨週末は、当局のH.QTHのお隣の、伊予市中山町の某所へ、ワラビ採りに行ってきました。

20250406warabi_2

20250406warabi_1

知人が所有しているお山ですが、事前情報では「カマで刈る程生えている」との由。

実際行ってみると、確かに結構な密度で生えていました。
適度に下草を刈っており、そこそこ陽当りがいい場所だからかもしれません。

しばし、ワラビの大パイルアップと格闘(Hi)。
結局、1時間あまりウロチョロして2kg近くを収穫。大漁でした(^v^*。

20250406warabi_3

20250406warabi_4

…さて、これから、一度沸騰させた重曹水に半日近く浸して、アク抜きにかかります…。

by JE5JHZ ¦ 23:57, Monday, Apr 07, 2025 ¦ 固定リンク ¦ コメント(0) ¦ トラックバック(0)


50MHzでカリブ海方面がOPEN!
…おそらく私自身は今年初めて遭遇した、50MHzでのマトモなカリブ海方面オープンでした (・∀・)。

昨晩のことですが、数日前に短時間ながらFBに入感した9J2FIを狙って、CMから帰宅するなり、ビームを西に振ってちょこちょこタヌキワッチをしていたのですけれど、ちょうど風呂飯で中座していた23時過ぎに、カリブ海方面が入感していたらしい。

早速シャックインしてみると、HI8T・HI8SDR・HI8GSP(いずれもドミニカ共和国)以上3局のロングパスからの入感を確認(#゜ロ゜) 。

20250401_6m_open

内2局は幸い先年にQSO済だったことから、HI8GSP局をコールしていましたが、上記の通りシャックインがすこし遅れたせいもあってか、これから5分と持たずにパスはクローズしてしまい、残念ながらQSOはならず…。

50MHzのカリブ海方面ロングパスは、例年10月頃が鉄板という感じでしたが、春先の今時分も要注意ですね…。

by JE5JHZ ¦ 23:56, Wednesday, Apr 02, 2025 ¦ 固定リンク ¦ コメント(0) ¦ トラックバック(0)


SV2RSG/AのQSLをCfmしました :-D
こないだ1月にあった、SV1GA/Aの電撃運用がポシャってしまった(^^;ことで、そういえば、以前にQSOしたSV2RSG/A(マウント・アトス)のQSLを、永らく請求していなかったことを俄かに思い出しましてHi、先日遅まきながら請求していたものが、昨週末に無事到着しました。

sv2rsg_a_qsl1
sv2rsg_a_qsl2
sv2rsg_a_qsl3

当初は、マダ請求を受け付けているか不安でしたが、とりあえずSV2RSG局のQRZ.comページを参照したところ、ごく最近QSLマネージャがSV1GRM局に代わったようですが、2024年以前の交信分については、従前どおり旧マネージャであるSV1RP局がハンドリングしていることが判りました。

事実、2021年6月〜2022年2月までのQSOについては、ClubLogからOQRSが可能ですが、OQRSすると、連絡先にはSV1RP局のメールアドレスが出てきます。

で、当局がOQRSしたのは、2月中頃。

その際、ダメ元で2016年のQSO分もQSL発行できないかと、SV1RP・Georgeさんに問い合わせをしていたところ、"No problem"との返事あり!!。

ただ、Georgeさん、このところあまり体調がすぐれないようでして…、"調子の良い時をみて必ずQSL発行する"との事でしたので、気長に待っていたところ、思いの外早く発行いただけました。

失礼ながら、ネット上(主に外国)では、「SV2RSGのQSLが届かない」旨のカキコが散見されることもあって、少し心配していたのですが、当局が今回やりとりした限りでは、メールの返信も迅速で、2週間程前にはわざわざQSL発送した旨の確認メールまで下さり、非常に良心的に感じました。

ただ、上記のとおり、最近体調があまり思わしくないようですので、SV2RSG/AのQSL請求がマダの方は、急がれたほうが良いかもしれませんねえ。。。。

SV1GA/Aの件で、今後もマウント・アトスからのQRVは、相変わらず相当ハードルが高そうと見えますので、今回いくつかのNewを手元に確保できたことで、紙QSLでのエンドーズが前提にはなりますが、とりあえずは一安心といったところです(゜∀゜;)。

by JE5JHZ ¦ 00:02, Tuesday, Apr 01, 2025 ¦ 固定リンク ¦ コメント(0) ¦ トラックバック(0)


△ページのトップへ
 


ログイン
保存

最近のコメント
JE5JHZ on アンテナトラブルにやられたGW… ..

β教粗 on アンテナトラブルにやられたGW… ..

JE5JHZ on 山陰方面へ…@昨週末

je4mza on 山陰方面へ…@昨週末

JE5JHZ on WARCバンドでコンテスト…??! ..

β教粗 on WARCバンドでコンテスト…??! ..

JE5JHZ on 9L5A・TL8ESが中々聞こえてこない ..

JR2UBS on 9L5A・TL8ESが中々聞こえてこない ..

JE5JHZ on やってしまった☆!! 最悪〜!!(+o ..

β教粗 on やってしまった☆!! 最悪〜!!(+o ..

JE5JHZ on PX0FF 50MHz 大オープン!!!!

β教粗 on PX0FF 50MHz 大オープン!!!!

最近のトラックバック

携帯で読む
   URLを携帯に送る


本日   129
昨日   79
累計   387374

ここをクリックしてブラウザのアドレス欄に表示されているのがRSS用のURLです。このURLをRSSリーダーなどに設定してご利用ください。



QRZ.comダイレクト検索

Clublogダイレクト検索
DX Callsign:
Your Callsign:


Powered by Google

JE5JHZ LogSearch



Weblogリンク集

Powered by CGI RESCUE