← |
2025年7月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
プロフィール |
◇アマチュア無線局 JE5JHZ◇
(es.VK2IBS/ex.JA5YXR,JH5YSD,JR6YAH)
常置場所:愛媛県伊予郡松前町
資格:第一級アマチュア無線技士
性別:♂ 年齢:とうとう40代に突入(^^:
ムセンに興味のないXYLと子供2人の4人暮らし。
むろん、休みの日に大手を振っての無線などはもってのほか(涙)。
家人の目をかいくぐるように、平日の深夜と休日の早朝を中心にコソコソとオン・エア。
目下、DXのまねごとに興じておりますが、Condxの良い朝夕のゴールデンタイムにナカナカQRVできず、ストレスがたまる一方(^^;。
HAMに限らず趣味を楽しむ上でモットーとしている事は「自分の足で立つ」。
Blogと並行してHomePageもやってます↓。
http://am10pm3.echo.jp/
|
|
このところ、お空のCondxは夏枯れですし、ベストシーズンのはずの6m DXはどうしちゃったんだという位低調…。 ダブルパンチでログが全く進まない今日この頃( ノД`)。
…さて昨日、CMから帰宅すると、私が事務関係の管理をしている某社団局の局免が届いていました。

かねてより期限が迫っていた関係で、今般、再免許申請をしていたものです。
これまで、社団局の免許情報は、他のクラブ員とも共有しておきたいとの思いから、電子申請のログインIDやPASSも公開し、クラブ員であればだれでも電子申請のサイトにアクセスできるようにしていました。
ところが近年、総通の電子申請のシステムが、従前の「電子申請届出システムLite」から「電波利用電子申請」へ変更になりました。
これに伴い、電子申請サイトへのログインIDは、申請事務担当者のメールアドレスを指定することになってしまいました。
しかも、サイトを利用するごとに、このメールアドレス宛に届くワンタイムパスワードを、その都度いちいち入力しないと先に進めないような仕組みになっています(=_=;。
セキュリティーを考慮してのことかと思いますが、IDとPASSを共有して…というような使い方が事実上できなくなってしまいました。
…というか、私個人的には、そもそも現行の「電波利用電子申請」ですが、従前の「電子申請Lite」から、特別使い勝手が良くなった印象はありません。
このシステム更新にもそれなりに費用がかかっていると思われますし、一介の利用者兼納税者としては、今のところ特段メリットは感じないというのが率直なところです…。
ついでにカキコしますと、近年の総通(総務省)さんの動きをみていると、200Wを超える局の設備更改は、いちいち変更検査がいるようになったり、固定局の変更申請では電波防護指針の電界強度計算書が求められたりと、ぶっちゃけ"改悪"ではないか、と思えるようなコトばっかりです(´д`)。
あまり愚痴は好きではないですが、「しっかりせーよ総務省!国民のほうを向いて仕事せんかい!!」と言いたくなりますねぇ… (#゜Д゜)。 |
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:
http://am10pm3.echo.jp/je5jhz/weblog/blog.cgi/20250702120412
■コメント
JHZさん、こんばんは。 >200Wを超える局の設備更改は、いちいち変更検査がいるようになったり・・・ 2年くらい前だったと思いますが、それまで使っていたRigから現行Rigへの乗り換えを検討していた時に情報をゲットして、大急ぎで新RIG発注・変更手続きをした記憶があります。 防護指針も結構めんどうでした。 ほぼ々メーカー製のリグやリニアを皆さん使っているので、そこまでしなくても良いと思うのですが・・・
カツオのタタキの定食も、さすが本場美味しそうですね。 これに�沚コ�沚コが付くと文句なしですねHIHI・・・ |
名前: je4mza ¦ 18:25, Sunday, Jul 06, 2025 ×
JE4MZA局:
こんにちは、コメントありがとうございます_(^^)_。
>>ほぼ々メーカー製のリグやリニアを皆さん使っているので、そこまでしなくても良いと思うのですが・・・
御意。
おっしゃるとおり、少なくとも、新技適リグ+新スプリアス規格のリニアの組み合わせであれば、検査省略という取扱いはできないものかと思います。
今更規制を厳しくしたところで、局側もお役所側も、お互い手間が増えるだけで、実質何もメリットがないですよね。
どうせインターフェアが起きたところで、役所はな〜んもフォローしてくれないですし。。。。
JARL経由で聞いた話では、総通内での取り扱いとして、業務局での送信機の変更は、ほぼ例外なく変更検査が必要となっている現状、アマチュア局も同じ取扱いを踏襲せざるを得ない…とのロジックだそうで、アマチュア局のみ特別扱いは厳しそうとの事orz。
傍から見ていると、単に"やる気"がないだけでは、としか思えないのけれども(苦笑)。
FB DX!! |
名前: JE5JHZ ¦ 12:33, Monday, Jul 07, 2025 ×
■コメントを書く
|
|