← |
2025年7月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
プロフィール |
◇アマチュア無線局 JE5JHZ◇
(es.VK2IBS/ex.JA5YXR,JH5YSD,JR6YAH)
常置場所:愛媛県伊予郡松前町
資格:第一級アマチュア無線技士
性別:♂ 年齢:とうとう40代に突入(^^:
ムセンに興味のないXYLと子供2人の4人暮らし。
むろん、休みの日に大手を振っての無線などはもってのほか(涙)。
家人の目をかいくぐるように、平日の深夜と休日の早朝を中心にコソコソとオン・エア。
目下、DXのまねごとに興じておりますが、Condxの良い朝夕のゴールデンタイムにナカナカQRVできず、ストレスがたまる一方(^^;。
HAMに限らず趣味を楽しむ上でモットーとしている事は「自分の足で立つ」。
Blogと並行してHomePageもやってます↓。
http://am10pm3.echo.jp/
|
|
今朝方、郵便受けに朝刊を取りに出たついでに、アンテナに目をやったところ、50MHz八木のリフレクターエレメントが大きく傾いているのを発見!。

当局のQTHは、一級河川の河口のすぐそばなので、恒常的に鳥が多く、アンテナは、ほぼ常時留まり木と化しています(苦笑)。 そんな事情もあって、このようなトラブルは、年に1回は必ずある恒例行事なので(^^;;;、近年は半ば諦めてはいます…。
ただ運悪く、今回は、一番端っこのエレメントですし、かつ、アンテナ自体もマストの中段に上がっているので、手が届きません。 一度、アンテナを手の届く最下部までズリ下げてから修正せねばならず、少々面倒ですが、こればかりは仕方がありません(´д`) 。
幸い(?)、50MHz DXのCondxもあまり宜しくない様子ですし、急いで直すこともなさそうなので、今週末にでも時間をみつけて作業しようと思っているところです。
#蛇足ですが、6m Bandの猛者連には、多エレメント八木のスタック(中には4スタック)を上げていらっしゃる方がおられますが、ああいうビッグアンテナになると、タワーをクランクダウンしてもエレメントには到底手が届かないと思います。
例えば今回の当局のように、エレメントが傾いてしまった場合など、どうされているんでしょうかねぇ?。 いちいち高所作業車をレンタルされているのでしょうか?。 となると費用もバカにならないと思いますが…。
…というか、"その程度"の出費をチマチマ気にするようなヒトが、そもそもそんなビッグアンテナ上げていない…ってかHiHi(*≧∀≦*)。 |
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL:
http://am10pm3.echo.jp/je5jhz/weblog/blog.cgi/20250715121118
■コメント
JHZさん、おはようございます。
アンテナメンテは自力で・・・をモットーにしているので、一昨年高所作業車ライセンスを取得しました。 講習は二日、費用は¥40k程度でした。 手が届かない所のトラブルはどうしようもありませんので・・・
レンタル費用は15mクラスタワー対応で¥40k/日程度、それ以上だと¥100k/日程度はする様です。
工事業者さんにコネをつくれば、小遣い程度の費用で対応していただけるようですが、日程が業者さん任せになるのが辛いところです。
当局の9エレトライバンダー、一番外側のエレメントが落下したので、涼しくなったら高所作業車をレンタルして修理ですhi |
名前: je4mza ¦ 06:56, Wednesday, Jul 16, 2025 ×
JE4MZA局:
こんばんは、コメントありがとうございます_(^^)_。
>>レンタル費用は15mクラスタワー対応で¥40k/日程度、それ以上だと¥100k/日程度はする様です。
うわぁ、思ったよりもかなり高額ですね!。。 地域差も多少あるのかもしれませんが。
当方も、20年余り前ですが、現在のタワーを建てた際、事後に追加でエレベータレールを取り付ける為に高所作業車を、レンタルしました。
一般的な13mクラスではなく、18mまで伸びるタイプの車両だったので少し割高でしたが、確か一日レンタルして\40k位だったと記憶しています。
レンタル会社からすれば、こちらは一見さんですから、それなりにふっかけられたのは承知済みとしても(苦笑)、料金は高く感じました。
当時より今は物価高が進んでいますから、もっと料金上がっているのでしょうね〜。
>>工事業者さんにコネをつくれば、小遣い程度の費用で対応していただけるようですが、日程が業者さん任せになるのが辛いところです。
レンタル会社と懇意にしている電設屋さんや土建屋さんと面識がある方は、そちらに口を利いてもらって、"業者価格"で安く借りている方もいらっしゃるようです。
それとも、作業自体丸々1日かからないのであれば、「お仲間」を募ってワリカンで借りて使い回すという手もありますね(^^*。
>>当局の9エレトライバンダー、一番外側のエレメントが落下したので、涼しくなったら高所作業車をレンタルして修理ですhi
メンドイご近所さん宅に落下しなくて良かったですね…Hi。
当方も、こう暑くては、とても日中は作業する気が起きないので、早朝か夕暮れ時を見計らってやりたいと思います。
ご安全にm(__)m。 |
名前: JE5JHZ ¦ 23:33, Wednesday, Jul 16, 2025 ×
こんにちは。 今日はE44OMのパイルで、DF2736Hzあたりで先に持って行かれたので、その後に同じようなDFで呼んだら何とか返ったので、久々に来てみました。
ちょっと涼しくなって屋外作業が少しだけできるようになりました。
うちでは足場が組んであり、エレベータを降ろせば各アンテナのBMCまでは手が届くようにしています。 先端の方のエレメントが曲がるとか傾くとかした場合は、BMCを緩めて、えいやっと回し、足場またはタワー本体に近づけて直すようにしています。
どうしても届かない場合は、25角と20角のアルミ角パイプをつなげて5mほどにした棒の先にCDの50AのUボルトを取り付けてフックにした作業用の棒で押す、叩くなどして胡麻化しています...w
あと鳥除けは通販で「ミミズクのデコイ」というのを売っていますので、買って取り付けると、まあまあ効果があるようです。カラスは頭が良く、設置した当初は蹴りを入れたりしていましたが一カ月も経過すると慣れて平気で来るので、エアガンの音で威嚇するとしぶしぶ逃げますw
ドバトは頭が悪く、何をしてもあまり逃げませんが、ある事象の対策用に地面から中腹までロープを曳いて、ロープを引っ張ると板金が動いてカンカンカンと音が鳴るようにしてあるで、それをやれば大概は逃げますw タワーの根本まで行かないと作動しないので面倒ですw
|
名前: β教粗 ¦ 18:18, Monday, Sep 15, 2025 ×
β教祖さま:
こんばんは。 いろいろとアドバイスありがとうございます_(^^)_。
足場を常設との事。 広いスペースがあって羨ましいですね〜。
当方は、やむなく、その都度、会社で常備しているアルミの10段脚立を借用してきてやっています。 大型の脚立ゆえ、上部は何かと不安定になりやすいので、細心の注意を払いつつやらねばなりませんが(^^:。
>>先端の方のエレメントが曲がるとか傾くとかした場合は、BMCを緩めて、えいやっと回し、足場またはタワー本体に近づけて直すようにしています。
当局も、この方法でやっていますが、悲しいかな、自宅の建屋が近接している為、回転角に制限があるので、タイヘンです。 無理にやって、万一、エレメントの先端で自宅の外壁をキズつけたりしてしまうと、家人から大目玉を食らいますので(苦笑)。
鳥害のほうは…なかば諦めています(^^;。
当地は、一級河川の河口のすぐそばなのですが、どうやらココは四国でも有数の鳥の営巣地らしく、その昔、現在の天皇陛下が浩宮様であらせられた頃に、鳥類の視察にいらっしゃったこともある程です。
現在上がっている6mの八木は、アルミパイプの残骸を寄せ集めて作ったものなのですが、仮に、次回リニューアルすることがあれば、ブームに角パイプを使ってやろうかと考えたりもしました。
こうして、エレメントブラケットをコの字ボルトで固定するようにすれば、少なくともエレメントが傾くことはないかな…と思ったのですが、カラス等大型の鳥が留まると、ブラケットがすべらない代わりに、エレメントが重さに耐えきれずグニャリと湾曲しそうなので、これでは結局、根本的な対策にはならなさそうです。
これ以外にもあれこれ脳内シミュレーションしていますが、今の所、決定打がありませんHi。
FB DX!! |
名前: JE5JHZ ¦ 23:53, Tuesday, Sep 16, 2025 ×
■コメントを書く
|
|