| プロフィール |  
◇アマチュア無線局 JE5JHZ◇ 
 
(es.VK2IBS/ex.JA5YXR,JH5YSD,JR6YAH) 
常置場所:愛媛県伊予郡松前町 
資格:第一級アマチュア無線技士 
性別:♂ 年齢:とうとう40代に突入(^^: 
ムセンに興味のないXYLと子供2人の4人暮らし。 
むろん、休みの日に大手を振っての無線などはもってのほか(涙)。 
家人の目をかいくぐるように、平日の深夜と休日の早朝を中心にコソコソとオン・エア。 
目下、DXのまねごとに興じておりますが、Condxの良い朝夕のゴールデンタイムにナカナカQRVできず、ストレスがたまる一方(^^;。 
HAMに限らず趣味を楽しむ上でモットーとしている事は「自分の足で立つ」。 
Blogと並行してHomePageもやってます↓。 
http://am10pm3.echo.jp/ 
  |  
 
 
 
 
 
 
    | 
   >2023年 2月26日 
 
以前にもちらっとカキコしましたが、昨年末来、50MHzのアンテナを修繕のため一時撤去していたのですが、この週末、漸く揚げ直すことができました。 
 
従前のアンテナは、自作のワイドスペース型6エレ八木アンテナで、その当時の記録はこちらにカキコしてあります。 
 
このアンテナを約3年ほど使用してきて、手前ミソですが、感触としてはすこぶる良く、定量的な比較をしたわけではありませんが、飛び・受け共に、以前使用していた市販の7エレ八木と遜色ない感じで、とても満足していました。 
 
今回、修繕して揚げなおすに際し、そのままでも良かったのですが、ちょっと色気がでてしまい、今度は7エレにグレードアップすることに決め、年明けから間をみてはちょこちょこ部材集めをしていました。 
 
方針としては、 
 
●無銭家なので(^^;;、従前の6エレの部材を極力再利用すること 
●エレメントを加工しなおすのは面倒くさいので、エレメント寸法は変えないこと 
 
新規に購入した部材は、ブーム用にφ32アルミパイプ2m物1本、エレメント用にφ10アルミパイプ1m物4本、φ32<->φ25異径ジョイント2個、その他SUSビス類で、計5k円弱。 
 
設計には、いつものMMANAを使用させていただきました_(^^)_。 
 
今回ももちろんロングブーム仕様ですが、手持ちの部材の関係から少し妥協して、ブーム長は8.8mとしました。 
 
  
 
パフォーマンス的には、ブーム長をあと50cm位長くしたかったのですが…、まぁこんなもんでしょうか。 
でも、市販の7エレのブーム長は7mそこそこですから、これでも十分に長いと思います。 
 
  
 
バック側のビームパターンが少しもっさりしているのはご愛敬(苦笑)。 
 
  
 
このところ、週末は雨天や強風などでタイミングが合わなかったのですが、今週末は天気予報もまずまずということで、昨日の19時過ぎごろから作業開始(得意の夜間工事ですHiHi)。 
 
タワーへの仮設とエレメント装着が終わった頃には、深夜1時前でした(^^;;;;。 
 
今朝も夜明けと共に作業再開、同軸ケーブルの取付・マスト所定位置への本設・ブームステーの展張…等の残作業を行い、9時過ぎにやっとこさ完成しました。 
 
  
 
早速、アンテナアナライザで、SWRを確認。 
 
緊張の一瞬ですが、50.2MHzでSWR1.05と申し分ない結果に安堵(=^^v。 
今更ながらMMANAの再現性は素晴らしいですね〜♪。 
 
ちなみに、従前の6エレから構造的に改良した点としては、中間のブーム径を1サイズ上げて、φ32としたことです。 
 
これまではφ25で統一していましたが、さすがにブーム長8mを超えるとこれでは強度的に不安なので、今回一部φ32にしたことで、かなり安心感が増しました。 
 
もちろん、これにより重量も増加してしまいましたが、それでもトータルで8kg強と、市販の同種のアンテナとは比較にならない程軽量です。 
 
海岸に近くて恒常的に風当たりの強い当地では、これが一番重要です(^-^)!。 
 
…というワケでお約束のネーミングですが(笑)、本アンテナ、名付けて"6M7JHZ"。 
※有名な某社の6M7JHナントカ…とは関係ありませんので念のため(汗)。 
 
  
 
差しあたっての不安は春の嵐。 
何事もなくやりすごしてくれるといいのですが。。。 
  |   
  
 
 
 
  | 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 |