| 
 
| ← | 2018年2月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  |  | 1 | 2 | 3 |  
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |  
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |  
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |  
| 25 | 26 | 27 | 28 |  |  |  | 
 | プロフィール |  | ◇アマチュア無線局 JE5JHZ◇
 (es.VK2IBS/ex.JA5YXR,JH5YSD,JR6YAH)
 常置場所:愛媛県伊予郡松前町
 資格:第一級アマチュア無線技士
 性別:♂ 年齢:とうとう40代に突入(^^:
 
ムセンに興味のないXYLと子供2人の4人暮らし。むろん、休みの日に大手を振っての無線などはもってのほか(涙)。
 家人の目をかいくぐるように、平日の深夜と休日の早朝を中心にコソコソとオン・エア。
 目下、DXのまねごとに興じておりますが、Condxの良い朝夕のゴールデンタイムにナカナカQRVできず、ストレスがたまる一方(^^;。
 HAMに限らず趣味を楽しむ上でモットーとしている事は「自分の足で立つ」。
 Blogと並行してHomePageもやってます↓。
 http://am10pm3.echo.jp/
 
 | 
 
 
 
 
 
 
 | >2018年 2月 
| かねてより、本Weblogと並行して運用しております、拙ホームページですが、ふたつ前の記事にカキコしたような問題があって、早急に移転する必要が出じていました。 
 よって取り急ぎ、新サーバーへ移転しました。
 新URLは以下のとおりです。
 
 http://rst599.starfree.jp/
 
 古いママのリンク集とか、整備したい点は多々あるのですけど、QRLで手が回りませんので、そのあたりは追々(^^;。
 
 ブックマーク登録やリンクしていただいている方がいらっしゃいましたら、お手数ですがURLの変更方願えれば幸いです_(^^)_。
 | 
 
 
 | ○Z60A (コソボ共和国) ○2018-Feb-18 18:11JST 18MHz CW
 
 | 
 
 
 | 昨週末は、表記のコンテストが開催されました。 私は、土曜日はCMだったので、昨日(2/18)日曜日の朝晩だけちょこっと参加しました。
 
 
  
 予想通りというか、やはりこのSSNボトム期にあっては21MHz以上は瀕死状態。
 実質使えたのは14MHz以下だったようです。
 
 もっとも14MHzはそこそこOPENしていましたから、"呼ばせることのできる"設備をお持ちの方はそれなりに楽しめたんじゃないかと思います。
 
 それから、コンテスト外ですが、Z60A(コソボ共和国)を、朝に10MHz・夕方18MHz(共にCWです)で落とすことができました。
 もちろんいずれもBandNewです:-)。
 
 QRVも終盤ですが、ようやく我々水鉄砲組にも順番が廻ってくるようになったという感じですかね。
 | 
 
 
 | 本ブログと並行して運用している拙ホームページですが、@PAGESという無料レンタルサーバに置かせていただいております。 
 先日、この@PAGESから「重要なお知らせ」と題してメールがあり、本年2月末でサービスを終了するとの告知がありました。
 
 https://www10.atwiki.jp/atpagesguide/pages/367.html
 
 @PAGES、実は、数年前から新規ユーザー登録を休止しており、この頃からアヤシイなぁと薄々感じてはいたのですが、昨年のいつごろだったか時期は覚えていませんが、ftpでのアクセスも不能になっていました(^^;;;;。
 
 まぁ、拙ホームページのほうはここ暫く更新してませんし(更新する程のネタがない(^^;)、内容も薄っぺらくてアヤシイものばかりなので(苦笑)、閉鎖されても誰も困らないとは思いますが…HiHi。
 
 でも一応2001年からずっと継続してやっているものなので、ささやかながら思い入れがあるということと、あと、ちょっとした足跡というか生存証明ですね:-P。
 
 なにはともあれ、ボチボチどこか別のレンタルサーバーへ移転を考えねばなりません…。
 面倒やな。。。
 | 
 
 
 | 昨週末は、2/11[日]・2/12[月]の朝だけちょこっと参加しました。 
 
  
 Condx的には7MHzのEU方面がマァマァな感じでしたが、やはり東欧が中心。
 G・EI・TFあたりの深いところはさっぱりでした。
 
 普通にS&Pしていただけなので、DXCC的にはこれといって目ぼしい成果はありませんでしたが、強いて言えばZ60A(コソボ共和国)の7・14MHzでしょうか(^^)。
 
 特に、7MHzはFBな入感もあってか、JAが束になって呼んでおりまして、レートも1QSO/min以下と大きく落ち込んでおり、捌く側も大変そうでした。
 コンテストは基本simplexですし、止むを得ないスプリットでもあまり広げてスプレッドアウトさせることはできませんからね。
 
 そういう意味(レートが上がらない)では、デマンドが高すぎるエンティティーからは、あえてコンテストには参加せず、別のモードやWARCバンドで地道にサービス、という方法もアリなのかもしれませんが、一方で、呼ぶ側からみれば、特に我々弱小設備組は、コンテストだからQSOできた珍局も、数多くあります。
 
 粘り強く呼んでいれば、時にパイルが薄くなる瞬間があり、そのスキにひょこっとリターンを貰えたりすることが意外にあるんですよねぇ(^^*。
 
 例えば、往時のVooDooコンテストグループには、だいぶお世話になったことを思い出しました。
 最近、皆さん歳食ってしまってお疲れ気味ですけどね…Hi。
 | 
 
 
 | ○Z60A (コソボ共和国) ○2018-Feb-04 17:26JST 14MHz CW
 
 | 
 
 
 | [Sound] ZF9CW - 3.5MHz CW | 
 | ○ZF9CW (ケイマン諸島) ○2018-Feb-03 21:41JST 3.5MHz CW
 
 | 
 
 
 | …掲題のこの局(ケイマン諸島)ですが、かねてから「ローバンドで飛ばしてくる局」としてウワサになっていました。 
 我が国からはトップバンドでも、かなりの実績があるようです。
 
 私は、残念ながらタイミングが合わずに、これまで機会がありませんでしたが、昨週末土曜日(2/3)の晩、初めてご本尊の信号を聞くことができました。
 
 時間は21:25過ぎ、3.5064MHz CW。
 
 QSBもあまりなく、当局のロータリーDP(7MHzのを受信用として使用)で、RST449〜559フラット。
 耳の悪い(Hi)フルサイズ逆Vに切り替えても、RST439でしっかりと聞こえていました!!。
 
 うーん、これは確かに強いわ(汗汗)。
 
 「CQ up1」とのアナウンスだったので、QRMを避けて上のはじっこup2.5位でしばしコールしていると、程なくしてなんとリターンがありQSOできてしまいましたv(^^*。
 
 私にとっては、恥ずかしながら、80mBANDで初めてのカリブ海(^^;;;。
 USAの東海岸すら、ほとんどQSOしたことないのに(苦笑)。
 
 当方の低い逆V+500Wでも届きましたから、耳も抜群なようです。
 
 少なくとも、地の利がある東日本・北日本の方や、キロワット持ちの方はもっと容易にQSO可能かと思います。
 運がよければ、ベアフットでもQSO可能かも?。
 
 できるワケがないと決めてかからずに、ダメ元で狙ってみるのも一興かと:-)。
 | 
 
 
 | 各所で既報ですが、期待されたブーベ島DXペディションは、土壇場で、悪天候により上陸の見通しが立たないこと、船のエンジンの1基が故障したこと、を理由に中止になってしまいました。 
 今朝、ワッチしながらクラスタを見ていると、急に3Y0Zのスポットで喧しくなり、コメント欄に"aborted"の文字が躍っていたので、もしやと思いましたが、やっぱりでした。
 
 ま〜でも、こればっかりは仕方ありません、
 撤退する勇気は大事です。
 何といっても安全第一ですからね。。。
 
 ある意味、私にとっても、言葉悪いですが、中止になってホッとしたという部分はあります(^^;;。
 正直、サイクルボトムのこの時期、私のような弱小設備では、大した成果は見込めなかったのではないかと思うからです。
 
 この際、思い切って1〜2年位順延してじっくり計画を再構築してもらい、いずれ捲土重来を期してほしいところですp(^-^)q。
 | 
 
 
 | 今更ですけど、やってみました(^^ゞ。 
 本家3Y0Zのウェブサイトでも、専用の分析ツールが提供されていますけど、私はいつもの「voacap online」で試してみました。
 
 …が、久しぶりにvoacapのサイトに行ってみてちょっとびっくり。
 
 ツールが大幅にバージョンUPされており、以前のよりかなり細かいパラメータを入力して解析でき、なおかつ、データも多種多様な表やグラフが出力されるようになっていました。
 
 しかし、私にとっては、単にワッチの大まかな目安として使いたいだけで、あまりマニアックな用途(Hi)は考えていませんから、これでは、逆に吐き出されるデータの量が多すぎて、以前より使い勝手・データの一覧性が悪化しているように感じてなりませんでした(-_-+。
 
 もっと、シンプルなバージョンは無いものかと、いろいろとリンクをクリックしていたところ、最終的にこちらのページが、シンプルで一番見やすく感じました(^^)。↓
 
 http://www.voacap.com/p2p/index2.html
 
 
  
 ---------------
 
 ■ショートパス
 
 
  
 ■ロングパス
 
 
   | 
 
 
 | いちおう、ほぼ毎朝、暖房もないシャックで6:30頃から出勤前ワッチを続けておりますが…、このところ、この時間帯は本当にCondxが良くないですね。 SSN=0ももう何日目でしょうか?。
 
 10MHzですら完全に死んでいますし。
 今朝も、収穫は7MHzでウクライナ1局でしたHi。
 
 …さて、各所で既報ですが、GPSの追跡情報によると、3Y0Zのクルーは無事ブーベ島沿岸まで到着したようです。
 あとは、荷揚げのタイミングを待つのみ、、、おそらく今週末にはQRVが始まるのでしょうね。
 
 
  
 一方で、私的には、"このCondxドン底の時節にブーベか〜"と考えると気が重くなります…。
 
 現実的に、並みの設備では、使い物になるのは7・10・14MHzのわずか3バンドだけでしょう。
 
 思い起こされるのは2009年のK5D(デセチュオ島)DXペディション。
 この時もCondxがボトムでしかも冬の時期だったので、ご本尊をろくに聞くこともなく、私は結局QSOできずじまいでした…。
 
 今回の3Y0Zは、この二の舞にならないことを祈るのみですが、今の状況では正直キビシイだろうな。。。。
 | 
 
 
 
 
 | 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
 
 |