| ← |
2025年10月 |
→ |
| 日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
| 5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
| 12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
| 19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
| 26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
| プロフィール |
◇アマチュア無線局 JE5JHZ◇
(es.VK2IBS/ex.JA5YXR,JH5YSD,JR6YAH)
常置場所:愛媛県伊予郡松前町
資格:第一級アマチュア無線技士
性別:♂ 年齢:とうとう40代に突入(^^:
ムセンに興味のないXYLと子供2人の4人暮らし。
むろん、休みの日に大手を振っての無線などはもってのほか(涙)。
家人の目をかいくぐるように、平日の深夜と休日の早朝を中心にコソコソとオン・エア。
目下、DXのまねごとに興じておりますが、Condxの良い朝夕のゴールデンタイムにナカナカQRVできず、ストレスがたまる一方(^^;。
HAMに限らず趣味を楽しむ上でモットーとしている事は「自分の足で立つ」。
Blogと並行してHomePageもやってます↓。
http://am10pm3.echo.jp/
|
|
>2025年10月
| [Sound] E51MWA - 24MHz SSB |
○E51MWA (北クック諸島マニヒキ環礁)
○2025-Oct-13 12:23JST 24.955MHz SSB
|
○E6AD (ニウエ)
○2025-Oct-11 15:44JST 28.008MHz CW
|
○V6D (ミクロネシア連邦)
○2025-Oct-05 00:44JST 18.130MHz SSB
|
○V6D (ミクロネシア連邦)
○2025-Sep-25 19:54JST 50.105MHz CW
|
三度目の正直ならぬ「三日目の正直(Hi)」で、今朝方、漸くGETできました:-D。
昨週末、日曜日の早朝ですが、ローカルのOMさんより、6O3T(ソマリア連邦共和国)が3.5MHz FT8でFBに入感したとのinfoがあったので、ここ数日毎朝狙っていました。
10/27(月)は、ピークで最大-ヒトケタdBまで上がってきたのですが、順番が廻って来ずに玉砕( ノД`) 。
結構なパイルになっていたにもかかわらず、先方も頻繁にCQを出していましたから、受信状態もイマイチだったようです。
10/28(火)は、"指定席"の3.563MHzは、レーダーノイズに覆われていてBad FREQでした(*´□`)。
ノイズブランカを駆使しながら必死にワッチすれど、デコードできるのは、数シーケンスに一回程度という状況。
一縷の望みで、6:50頃まで1時間近くコールしたのですが、またしても玉砕。。。
……そして今朝。
5:50頃から満を持して(Hi)ワッチ開始。
…ところがどっこい、ご本尊が居ません。
クラスタではつい10分程前にスポットが上がっていたのですけれど、どうやらQRTしてしまった様子でした…orz。
思わぬ肩透かしにガックリでしたが、また出てくるかと思い、PSKRで監視しつつ、3.573MHzで見えていた7X5CY(アルジェリア民主人民共和国)に転戦。
願いが通じたか、6:15ごろ、PSKRに6O3Tの反応があったので、7X5CYを呼ぶのを中断して、また3.563MHzに戻ると、ウォーターフォールに3〜4波で捌くご本尊がはっきり確認できました。
いつもは、当地は6:30頃がピークなのですが、今朝はCondxが良いようで、15分近く早い時間にもかかわらずVY-FBに入感しています。
EUに交じって、西日本各局を中心にコールバックしていたので、早速ここぞとばかりにコールしていると、程なくして当局にもリターンがありました :-)。

6O3T、一時は今月末でQRTしてしまうのではないかといった報もあり、今回は縁がないかなと、半ば諦めていたのですが、何とかスベり込めて良かったです(A^_^;。
これで、6O3Tの重点警戒モードは解除(笑)。 |
秋のDXシーズン(?)に突入し、このところ各種DXペディション局でBand内がニギヤカですが、昨日あたりから、事前情報なく6O3Tが出てきまして、しっちゃかめっちゃかの様相を呈してきました(笑)。
こうなると、無計画に手当たり次第コールしていては、効率悪いですし、当局のような相手に届くかどうかアヤシイ(^^;水鉄砲級の設備では、よく言われる「二兎追う者は…」の展開にもなりかねません。
やっぱり、優先順位が大切です(^^;。
…というワケで、個人的な忘備を兼ねて、狙い目(BandNew)を列挙してみました。
#160mと6mは狙ってできるバンドではないので、ハナから除外しています(笑)。
◎6O3T(ソマリア連邦共和国) … 80m 30m
ココは2012年に6O0CW・6O3Aと立て続けに活発なQRVがあり、主にこの時の貯金でなんとかなってます(笑)。
目下、ナゼか30mが歯抜けなので、この機会にやっつけたいところですが…、国情の厳しい地域でもありますし。
80mは、基本的に早起きがニガテなので無理かも…Hi。
◎D2A(アンゴラ共和国) … 80m 40m
ココは常駐局でアクティブなD2UY局がいるので、D2Aができなくても最悪なんとかなるかな(;´Д`)。
◎PJ6Y(サバ島) … 80m 40m
40mはともかく、80mは当局の設備では、おそらく無〜理〜。
過去に、80mのカリブ方面なんて、相手が相当なビックガン局でないとQSOに至っていませんしねえ(悲)。
◎C5R(ガンビア共和国) … 17m 10m
ココもアフリカではわりと難しいエンティティですが、それでも数年に1度はペディションがあるので、まぁできなくても、いずれリカバリーは効きそうです。
ただ、サイクル25も下降基調ですから、17mはともかく10mは今のうちにやっておきたいところですね。
◎5K0UA(サンアンドレス島)
お陰様で、いまのところ、お腹は満たされています(^^;。
◎FW5K(ウォリス・フツナ諸島)
同上(^^;;。
◎VP2MAA(モントセラト) … 80m 12m
この先しばらくは現地常駐のようなので、焦らずじっくり狙いたいと思いますが…。
12mは早いことやっておきたいな〜。
Condx的には来年の春ごろまでが勝負でしょうか。 |
| 4U1UN 7MHz FT8 - QSOできたカモ? |
遅ればせながら、昨週末はE6AD(ニウエ)・E51MWA(北クック諸島マニヒキ環礁)の50MHzを主に狙っていましたが、残念ながら巡りあうことは叶いませんでした。
E6ADはまだQRV期間が残っているので、今後もチャンスはあるかなというところですが、一方で、E51MWAのほうが、その後の情報では、近所の発電所の火災に伴い、電力の安定供給が見込めなくなった関係で、予定を切り上げてQRTしたとの事でした!。
ノースクックは、私個人的には、50MHzだけが歯抜けだったので、ちょっと残念ではありますが、クルーが無事だっただけでもヨシとしないといけませんねえ。。。
-----------
昨晩は、CMから帰宅するなり、20:45頃から缶ビール片手にシャックイン(^^;。
クラスタを参照すると、1時間ほど前に4U1UN 7MHz FT8(国連本部)のスポットが上がっていたので、早速当該周波数をワッチ開始。
すると程なくして、ご本尊をデコード!。
入感状況は-18dB前後、近くのPhoneのQRMがあり、被るとできなくなってしまいます(´・ω・`) 。
JAには満遍なく入感している様子で、そのぶんパイルも凄くて、軽く4・50局はコールしていました。
時間的にも、ベストタイムからは少々遅く、Condxが落ちかけてくる時間でもあったので、全く期待せずに、とりあえず空いていそうだったちょっと高めの2800Hz付近でコールしていると、10分程した20:54に、思いがけずリターンがあり :-P。

ただ、タイミングの悪いことに、次のシーケンスでは、PhoneのQRMがあり、案の定RR73が取りきれず( ノД`) 。
そのまま、RR73が受信できるまで、R-17を根気よく再送しても良かったのですが、おそらくですが、入感状況からして、QRMがなければRR73が返っていたのは、ほぼ間違いない"気がした"(なんとなくのカンですがHi)ので、手動で強制的に73を送信して、あえて終了しました。
その後のシーケンスでも、スムーズに別の局に応答している様子が見えたので、おそらくこちらの73は先方に届いているものと思われますが…HW?。
4U1UNは有り難いことにClublogのログサーチがあるので、目下これのヒット待ちというところです。
更新の頻度はあまり高くないようなので、結果が判明するのは、少し先になるとは思いますが、まあ気長に朗報(あるいは悲報(笑))を待ちます…HiHi。 |
| 【VK9QO】50MHz DXCC 1up :-D |
昨日(10/5)は日曜で休日だったので、ひとつ前の記事にカキコしたとおり、50MHzのA52GとS79/DL2SBYの入感を期待して、50MHz FT8をちょこちょこワッチしていました。
午前中は、9時〜10時台にかけて南米がOPENしまして、LU・CE・CX・PYの入感を確認。
過去にQSO済みの局は遠慮して、1st-QSOの局のみを選んでコールしていましたが、残念ながらゼロQSOに終わりました(^^;;。
この時がそうでしたが、1とか2とかの他エリアにコールバックが集中しているときは、ナゼかこちらから呼んでもほとんど応答を貰えないことが多いですね。
先方の信号は-ヒトケタdBで強力に入感しているにも関わらず、です。
こんな時は、思うほどの強さでこちらの信号は先方に届いていないのかもしれませんねえ。
よく「デンパが落ちてくる/こない」と表現することがありますが、まさにそんな感じ。
今更ながら、50MHzって面白い!!!。
----------
午後から夕方にかけてもちょこちょこワッチ。
3B8・3B9といったインド洋方面に交じって、中央アジアのUNも見えましたので、A5やS7も出てくれば入感しそうな感じだったのですが、残念ながらQRVがなかったようでした。
晩酌後もシャックイン。
HFで少しQSOしたあと50MHz FT8をワッチしたのですが、BY位しか入感なく、21時を過ぎたのでいい加減QRTしようかと思った矢先、JAの数局がVK9QO局をコールし始めたのを確認。
程なくして、ローカルのJA5のOMさんが、QSOに漕ぎ着けたのですが、ナゼかこちらでは、ご本尊が全く見えません。
おかしいなぁと思っていると、ナント、アンテナがHFのままであったことが発覚!!。
急いで50MHzのアンテナに繋ぎ直すと、すぐに強力に入感するVK9QOを確認。
改めてコールを開始しましたが、モタモタしている内に、クラスタに上げられてしまったため、パイルが加速度的に拡大してしまい万事休す…orz。
先方も、最初はのんびりとノーマルモードで捌いていたのですが、パイルが相当大きくなったからでしょうか、21:30頃からはMSHVのマルチスレッドに切り替えてくれたので、ようやくレートがアップ(゜∀゜)。
ここにきてやっとチャンスが巡ってきたようで、21:40過ぎにやっとこさリターンがありました(*´∀`*)。

件のVK9QO局ですが、2023年にもQRVがあり、この時はココス諸島からでした。
なので、今回も同じ場所からと勝手に思い込んでいたのですが、実際は、VK9/X・クリスマス島からの運用でありました。
VK9/Xの50MHzはBandNewでした、QRVされた皆様、どうもありがとうございました_(^^)_。
本命(?)のA5とS7が現れずに意気消沈してましたが、思わぬ50MHz 1upとなりました :-D。 |
零細企業勤めにつき、働き方改革などというおめでたい言葉とは無縁につき(^^;;;、本日も仕事orz。。。。
さて、今朝は、朝食を済ました6時過ぎ、スマホからクラスタをチェックすると、5X2I - 3.5MHz FT8(ウガンダ共和国)のスポットが上がっていました。
とはいえ30分以上前のレポートであり、当地では、既に夜も明けきっていたので、あまり期待せずにシャックインして、該当の3.570MHz FT8をワッチ。
…すると、すぐにマルチスレッドで捌いているご本尊を確認。
時間が時間でしたが、-ヒトケタdBフラットと、思いの外強力でした。
JAからコールしているのも20局程度と、そんなに無茶苦茶なパイルという感じでもなかったので、1100kHz付近の空き領域とおぼしき場所に陣取って、早速コール開始。
10分程コールした6:25過ぎに、運良くリターンがありました。

ちなみに、久しぶりに、80mBandでのQSOとなりました(^^;。
なんせ普段、早起きがニガテなものですから、このBandは縁が薄いのですけどHi、これから本格的に秋のCondxに突入していきますから、ローバンドにも、無理のない範囲で注力していければと思っています。
…その他のDXペディション局としては、A52G - 7MHz CW(ブータン王国)・S79/DL2SBY - 10MHz FT8(セーシェル共和国)がFBに入感していました。
私個人的には、両局共、50MHzの運用が可能とのアナウンスなので期待しています。
しかしながら、ネット上で伝え聞くところでは、S79/DL2SBY局は、一部のBandでリグの受信不良トラブルを抱えており、残念ながら50MHzのQRVが困難かもしれないとの模様。
断片的な情報では、アンテナ系統ではなく、リグの不調??のようです。
全部ではなく特定のBandのみ不調になるというのは、なかなか珍しいケースではありますが、考えられるとすれば、BPFがイカれたとかそんな手合いでしょうかねえ?。
昔のブラウン管式テレビよろしく、”叩けば直る”というもんではないでしょうけど(笑)…なんとか復活してくれないかなぁと願うばかりですが。。。 |
| [Sound] FP5KE - 24MHz SSB |
| [Sound] FP5KE - 21MHz SSB |
| [Sound] FP5KE - 18MHz SSB |
○OJ0YL (マーケット礁)
○2025-Sep-25 21:44JST 24.892MHz CW
|
○V6D (ミクロネシア連邦)
○2025-Sep-25 19:54JST 50.105MHz CW
|
○TJ1GD (カメルーン共和国)
○2025-Sep-24 06:20JST 18.070MHz CW
|
|
|