|
>2025年11月
○FW5K (ウォリス・フツナ諸島)
○2025-Oct-31 07:26JST 28.029MHz CW
|
○FW5K (ウォリス・フツナ諸島)
○2025-Oct-19 20:37JST 14.027MHz CW
|
○HC8M (ガラパゴス諸島)
○2025-Oct-22 20:56JST 7.015MHz CW
|
今朝は、私自身、今シーズン初めて、50MHzでマトモなSA方面のOPENに遭遇することができました:-D。
そもそも、当地JA5西部では、SA OPENは、だいたい午前8時を過ぎてから始まることが多いので、当然ながら当局のような現役組は、週末位しかワッチすることができません。
元々、今シーズンの6m DX自体が、あまりCondxが良くなかったことも相まって、ここまでほとんど巡り合うチャンスがありませんでした (`・ω・)。
そんな中今朝は、8:30頃からCE・LU方面の各局がFBに入感。
その後、PYも加わってパスが頻繁に移動しながら入れ替わりでOPENしていました。
JA1方面では、一時TIやTGも入感していたようです。
10時過ぎには、HK3WのCQがデコード。
すかさず呼ぶと-24dBで、なんとか引っ掛けでもらえました。
QSO後東へ西へ少しビームを振ってみましたが、どうも80〜90度方向からの入感で、明らかにスキュード・パスでした。

あと、個人的に期待したいのは、夕方のインド洋方面へのパスですが、これは季節的にちょっとしんどいかな…(`・ω・)。
これが数ヶ月早かったらチャンスはだいぶ違ったとは思いますが。
現在QRVしているペディション局では、5R8TT・5R8XXはマダガスカルですから、3B8やFR方面が開けるようなことがあれば可能性はあるかも?。
6O3Tは、ほぼ毎日、沖縄の八重山方面には入感しているみたいですが、JA本土にはパスが伸びてきそうな気配がありませんね。
まぁ、当局も、30年近く前ですが、一時沖縄からQRVしていたことがあり、その時のつたない経験では、沖縄の6m Bandは「別世界」ですからね〜。
JA本土と比較するのが野暮ってもんですがHiHi。 |
|