趣味のアマチュア無線を中心に日常ネタも少し -- by JE5JHZ  
〜空耳送信所〜  
 

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

プロフィール

◇アマチュア無線局 JE5JHZ◇

(es.VK2IBS/ex.JA5YXR,JH5YSD,JR6YAH)
常置場所:愛媛県伊予郡松前町
資格:第一級アマチュア無線技士
性別:♂ 年齢:とうとう40代に突入(^^:

ムセンに興味のないXYLと子供2人の4人暮らし。
むろん、休みの日に大手を振っての無線などはもってのほか(涙)。
家人の目をかいくぐるように、平日の深夜と休日の早朝を中心にコソコソとオン・エア。
目下、DXのまねごとに興じておりますが、Condxの良い朝夕のゴールデンタイムにナカナカQRVできず、ストレスがたまる一方(^^;。
HAMに限らず趣味を楽しむ上でモットーとしている事は「自分の足で立つ」。
Blogと並行してHomePageもやってます↓。
http://am10pm3.echo.jp/

最近の記事
Logger32の導入を断念…orz

50MHzのアンテナがやられた…

[Sound] VP9/JL8AQH - 18MHz CW

社団局の再免許申請が完了…

2025 AA CW コンテストは早々に離 ..

PX0FFのQSOがLoTWで照合されてい ..

安定化電源(GSV-3000)に不具合発 ..

3年越しのモンテネグロ@50MHz

E6RS 50MHz - 強力でした!

[Sound] D4DX - 21MHz CW

50MHz DX そろそろシーズンINか? ..

4U0ITU 24MHz QSOできたカモ?

過去ログ
2025年 7月
2025年 6月
2025年 5月
2025年 4月
2025年 3月
2025年 2月
2025年 1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年 9月
2024年 8月
2024年 7月
2024年 6月
2024年 5月
2024年 4月
2024年 3月
2024年 2月
2024年 1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年 9月
2023年 8月
2023年 7月
2023年 6月
2023年 5月
2023年 4月
2023年 3月
2023年 2月
2023年 1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年 9月
2022年 8月
2022年 7月
2022年 6月
2022年 5月
2022年 4月
2022年 3月
2022年 2月
2022年 1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年 9月
2021年 8月
2021年 7月
2021年 6月
2021年 5月
2021年 4月
2021年 3月
2021年 2月
2021年 1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年 9月
2020年 8月
2020年 7月
2020年 6月
2020年 5月
2020年 4月
2020年 3月
2020年 2月
2020年 1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年 9月
2019年 8月
2019年 7月
2019年 6月
2019年 5月
2019年 4月
2019年 3月
2019年 2月
2019年 1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年 9月
2018年 8月
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2015年 1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 2月
2012年 1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 2月
2008年 1月





 

>
トップページ
2025年 7月19日

Logger32の導入を断念…orz
このところ、本Blogへのカキコが少々停滞気味ですが…。
50MHz DXは不作・目ぼしいターゲットもあんまりない・夏枯れの三重苦で、アクティビティが上がらず、単にネタがないだけです(苦笑)。

----------

さて、当局のログは、永年「Turbo Hamlog」を愛用させていただいでおります。

昔は、ほぼ国内QSOオンリーでしたから、これでなんの不満もなかったのですが、2009年頃より、DX QSOに軸足を少し移し始めてから、HamlogでもDX QSOのロギングは不自由なくできるのですけど、DXingに特化した機能が充実している、他のログが気になりだしました。

中でも筆頭格が、フリーソフトウェアで、おそらくDXの分野で最も利用者が多いと思われるログソフトである「Logger32」です。

実は、今までも、Logger32をインストールしたことは、幾度もあったのですが、そのたびに、あまりの多機能さに、起動するなり使う気力をなくしてしまい、怖気づいてアンインストール…ということを繰り返しておりました(苦笑)。

先日、何の気なしにふと思い立って、またまた、何度目か忘れましたが(^^;Logger32をインストールしてみました。

当然、今までの挫折も念頭にありましたから、今回は、ホントにこれが最後のつもりで、との覚悟を持って、事前にマニュアルにもある程度目をとおしておきました (;・∀・)。

…で、Hamlogのデータをとりあえず一部だけインポート(全部インポートしていると時間がかかるので)して、しばらく試用してみたのですが…、結論から申しますと、現状ではやはり水があわないと感じる部分が多くて、継続使用を断念した次第です(´Д`; 。

断念に至った大きな理由は、やっぱり"日本語環境が使えないとどうにもならん"ということに尽きます…。。。

当局の場合、DX QSO一辺倒ではなく、国内QSOも満遍なくやるスタイルです。
Cfm処理が永らく放置プレーですがHi、DXCCのみならず、いずれはJCC・JCG・AJAなんかもカウントしてみたいと思っています。

したがいまして、ログの内容はDX QSO/国内QSOがごちゃまぜ状態です。

国内QSOでは、QTHやQRA欄の記録はもちろん日本語でやっています。
Rmks欄にも、コンテスト名・自局の移動地・QSO状況メモ…等日本語のオンパレードです。

HamlogからLogger32へログテータを移行する際には、一旦、ADIFファイルへ変換してすることになりますが、Logger32はもとより日本語の2バイト文字には対応していないため、ADIF変換の際、2バイト文字は全て切り飛ばさねばなりません。

そうなると、当然ながら折角書き溜めた、日本語の情報がすべてパーになってしまいます。
これはちょっとさすがに受け入れることができませんでした。

もちろん、Logger32でも国内QSOのロギングはできますが、当然ながら、Hamlogのように国内QSOに特化した便利機能はないため。相手局のQTHの入力等は骨が折れます。

また、私自身、自局が移動運用した際のQTHはできる限り詳細に記録しておく性分なのですが(例:JE5JHZ/6 沖縄県国頭郡大宜味村字押川 砕石場のそば移動)、このような記録をまさかローマ字でするわけにもいきませんしHi。

このように、致し方ないことではありますが、やっぱり国内QSOのロギングにかかる使い勝手が良くないことにつき、何とかならないかと思い、ネットを徘徊していたところ、OM諸氏のBlogで、国内QSOはHamlog・DX QSOはLoger32と使い分けています、という方が複数いらっしゃいました。

早速、当局もそのようなケースを想像してみたのですけれど、自分の器量・技量では、どうにもできる気がしませんでした。

紙ログがメインで、後でPCログへ転記するというような"特殊なケース"を除いて、一般的なリアルタイムロギングが前提の場合は、実際問題として、使い分けは難しいのではないかと思います。

HamlogとLogger32は同時起動できますが、使い分けてのロギングは相当忙しいことになると思いますし、2つのログソフトを同時起動となるとPCのメモリやCPUのリソースもかなり食われてしまいますから、馬力のあるPCが必要になります。
古いPCをしぶとく使っている私の場合は、まずはPCの買い替えから検討しないといけません(苦笑)。

加えて、FT8等をやる場合はさらに深刻です。

そもそもWSJT-XやJTDXからのQSOデータの自動転送は、2つのログソフトに同時にはできないと思われます。
実際にやったわけではありませんが、CATコントロールも、カチ合ってフリーズしそうな気がします。

そうなると、ログの同時起動はやめざるを得ませんが、すると例えばLogger32のみを起動しメインログとして使用したとして。ひととおりQSO完了後、当該QSOデータ(あるいは国内QSOデータのみ)を抽出して、Hamlogのデータにマージする、といった作業が必要になってきます。

現実、ON AIRする度に、いちいちそんな面倒臭いことやってられませんし、手作業でやることですから、データのマージの際に、抽出忘れや取りこぼしとかも、先々絶対に出てくると思われます。

これに加えて、QSLの発行やCfm処理なんかも別々にやらねばならない可能性が等を考えると、煩雑さというデメリットだけが増すばかりで、そこまでしてLogger32を導入するメリットがあまりないんですよねえ(・・*)。

…というわけで、Logger32は、バリバリのDXerの方には極めて有用なログソフトですが、当局のような、DX・国内ごった煮でやる者にとっては、少々不向きであることを再認識しました。

やっぱり、当局のようなどっちつかずスタイルには、永年お世話になっているTurbo Hamlogが現状ベストのようであります(*^^ヾ。。。

#誤解なきよう申し添えますが、本記事はLogger32を批判しているものでは決してありません。
特に、ネットやクラスタからの情報と、ログデータのリンクは素晴らしいと思いますし、DXingには極めて強い味方になるログソフトだと思います。

ひとえに、当局のスキルが足らない・運用スタイルに現状あっていないのが主な要因というだけで、他意はありませんので念のため。

by JE5JHZ ¦ 22:11, Saturday, Jul 19, 2025 ¦ 固定リンク ¦ コメント(0) ¦ トラックバック(0)


△ページのトップへ
 


ログイン
保存

最近のコメント
JE5JHZ on 50MHzのアンテナがやられた…

je4mza on 50MHzのアンテナがやられた…

JE5JHZ on 社団局の再免許申請が完了…

je4mza on 社団局の再免許申請が完了…

JE5JHZ on アンテナトラブルにやられたGW… ..

β教粗 on アンテナトラブルにやられたGW… ..

JE5JHZ on 山陰方面へ…@昨週末

je4mza on 山陰方面へ…@昨週末

JE5JHZ on WARCバンドでコンテスト…??! ..

β教粗 on WARCバンドでコンテスト…??! ..

JE5JHZ on 9L5A・TL8ESが中々聞こえてこない ..

JR2UBS on 9L5A・TL8ESが中々聞こえてこない ..

最近のトラックバック

携帯で読む
   URLを携帯に送る


本日   51
昨日   83
累計   392512

ここをクリックしてブラウザのアドレス欄に表示されているのがRSS用のURLです。このURLをRSSリーダーなどに設定してご利用ください。



QRZ.comダイレクト検索

Clublogダイレクト検索
DX Callsign:
Your Callsign:


Powered by Google

JE5JHZ LogSearch



Weblogリンク集

Powered by CGI RESCUE