← |
2024年6月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
|
|
プロフィール |
◇アマチュア無線局 JE5JHZ◇
(es.VK2IBS/ex.JA5YXR,JH5YSD,JR6YAH)
常置場所:愛媛県伊予郡松前町
資格:第一級アマチュア無線技士
性別:♂ 年齢:とうとう40代に突入(^^:
ムセンに興味のないXYLと子供2人の4人暮らし。
むろん、休みの日に大手を振っての無線などはもってのほか(涙)。
家人の目をかいくぐるように、平日の深夜と休日の早朝を中心にコソコソとオン・エア。
目下、DXのまねごとに興じておりますが、Condxの良い朝夕のゴールデンタイムにナカナカQRVできず、ストレスがたまる一方(^^;。
HAMに限らず趣味を楽しむ上でモットーとしている事は「自分の足で立つ」。
Blogと並行してHomePageもやってます↓。
http://rst599.starfree.jp/
|
|
>2024年 6月
凄いらしい?!! SuperFox/Houndモード |
以前から各所で既報ですが、来る8月に予定されている、N5J(ジャーヴィス島)DXペディションにおいて、FT8で新たに「Super Fox/Houndモード」が実戦使用されるようです。
なんでも、従来のF/Hモードに比べて、飛躍的なQSO効率のアップが見込めるとのこと(*゜Д゜*)。
未だ開発途上ということもあってか、今まで断片的な情報が多かったのですが、この度の6/25付のDX-World.net記事で、いろいろと詳しい概要が公開され、ようやくその全貌が明らかになってきました。
ざっと内容を抜粋・列挙すると、こんな感じです↓。
●帯域幅1512Hzで最大9ストリーム送信が可能。(従来のF/Hモードは1ストリーム50Hz帯域で最大5ストリーム送信だった。)
●複数ストリーム送信でも、各ストリームで信号強度の低下がない!!!!。(コレは画期的( ゜∀゜)/~~)
●送信情報にはデジタル署名が付加されるのでパイレートを排除できる。
●Super F/Hモードを使用するにはWSJT-X ver2.7.0-RC5以降のインストールが必要。
●Super Houndモードにするには[設定]->[詳細設定]タブ->[Hound]ボタン選択->[SuperFoxモード]ボックスをONにすればOK。設定ウィンドウを閉じると、WSJT-X画面の下部中央に赤い[SuperHound]マーカーが表示される。
●従来のF/Hモードでは、Hound局は1000Hz以上でのコールが必須だったが、Super F/Hモードでは、呼び出し周波数の制限はない(但し200Hz以上でコール要)。また、コールバックがあった際、Fox周波数に引き込まれるようなこともない。
●Super FoxのQRGの下端は750Hz。最大1512Hzの帯域幅を使用するので、上端は最大2262Hzになる。
●Super F/Hモードが実装されることにより、従来のF/Hモードが使用不可となることはない。(お好みで従来のF/Hモードも利用可能。)
----------
尚、冒頭のDX-World.netの記事でSuper Foxのサンプル信号ファイルが公開されているので、一聴をオススメします。
通常のFT8とは、全然違うことが瞭然です。
それからちょっと驚いているのが、上記のとおり、Super Foxが最大9ストリームで出てくると、2262HzまでFoxに食われてしまうんですよね。
…となると、Super Hound局は200〜650Hz位で呼ぶか、2300Hz位から上で呼ぶかのどちらか。
(#もしくは、Super Foxのオンフレで呼ぶというテもありますが、もとよりご本尊のQRGはクリアにしておくべきという考えの方もいらっしゃるかと思いますので、各局意見の分かれるところかもしれません…このあたりは実際に運用が始まってどうなるか見ものです。)
私自身、FT8では通常、ワイドグラフの表示帯域は0〜3200Hz・リグの受信帯域は100〜3000Hz位で聴いていることが多いのですが、パイルアップで混雑することを考えると、これではとても足りませんね〜。
したがって、上は最低4000Hz位までは見えるように、ワイドグラフおよびリグの帯域変更をしておいたほうが良いと思われます。
…というかそれ以前に、ここ2年位は、個人的に使い勝手が良いJTDXばかりを使っておりまして、WSJT-Xはほとんどさわっていないことから、そもそもスムーズに操作できるかがアヤシいです(苦笑)。
リハビリも兼ねて、時々はWSJT-Xも使ってやるようにしないとダメですね。。。 |
今週頭をもって、表記、FT4GL(グロリオソ諸島)のDXペディションが終了しました。
長時間、21〜28MHzのハイバンドに留まってサービスしてくれていたので、ATNOのだった方も虎の子の1QSOは確保できたのではないでしょうか?:-)。
一方で、マルチバンド/モードで桝埋めを目論んでいた方には、正直物足りなかったかもしれません。
まぁ、もとよりワンマンで、仕事の合間のオペレーションとの触れ込みでしたので、これは致し方ないと思います。
QRVが始まった当初は、2局同時運用で、かなり威勢よく出てきた感があったのでこれは期待できるかもと思ったのですが、中盤から後半には、さすがにチョット息切れしてきたかなと言う感じで、アクティビティーの勢いが少々弱まっていたようにも思います。。。
#それでも、トータル6万QSO超を達成していますのでスゴいことですが。
当局もなんとか、14〜28MHzでQSOにありつけましたけど、序盤はパイルが半端なく、中盤以降は先方のQRVにムラがあったりで、朝駆けの迎撃もハズレが多く、正直かなり手こずりました。
終盤にはこちらもなんだか疲れてきて、狙ってワッチする気力がない状況でしたね(苦笑)。
でも結果的には、4BandでNewをいただきましたので満足です(・∀・)。
欲を言えば、7MHzと、ModeNewのSSBでやりたかったところですが、まぁこれは次の機会のお楽しみに取っておきましょう(^_^:。
とにかく今回のQRVで、依然として相当のハードルはあるとは思いますが、上陸・運用許可が何が何でも絶対に下りないという場所ではなさそうなので、近い内に複数人でのDXペディション行われることを願ってやみません。。。 |
昨日(6/16[日])は、今が旬の50MHz DXに期待して、14時過ぎからワッチ。
別用等をしながら、断続的に、18時ごろまでちょこちょこ様子を伺っていましたが、結論から言うと、当地JA5西部では、期待したほどのCondxではありませんでした。
一応GあたりまでOPENはしたものの、ごく短時間でフェードアウトしてしまうことが多く、不安定な入感に終始した印象があります。
昨日はおしなべて"東高西低"が顕著だった様子で、とりわけ16〜17時台は、JA2以東の局が、G・EIといった、EUのわりと奥深い場所をガンガン呼んでいるのがみえましたが、その時間こちらではまったくの蚊帳の外で、BY位しか入感がありませんでした(;−ω−)。
18時台になって、漸くGが入感してきましたが、数シーケンス見えては隠れの繰り返しで、当方の設備ではQSOにもっていけるようなCondxではなかったですね。。。
…そんなワケで、EU方面はあまり特筆した成果はありませんでしたが、1つ、太平洋方面ですが、狙っていたE51EME(南クック諸島)を落とすことができました。
北西向けビームで、チラホラと入感していた中央アジア〜東欧方面各局をワッチしていた15時過ぎ、対岸?の広島・福山のOMが、急にE51EMEをコールしだしたのを確認。
早速ビームを110度方向へ反転。
当初、ご本尊はノー感だったのですが、少しして、パスの帯が当地まで伸びてきた様子で、15:10のシーケンスで突然デコードし始めました。
こうなると早いもので、わずか2コールで応答がありました :-)。
このE51EME局ですが、1週間程前から、ほぼ毎日QRVしてくれていたことは知っていましたが、OPENする時間帯は、ご多分に漏れずCM中。
夜、帰宅してワッチすれど、既に"祭りのあと"で、ちょっと悔しい思いをしていました。
…さて、あと数日で、6m Es マルチホップのCondx最盛期とされる夏至を迎えます。
相変わらず週末の休日しかマトモにワッチできませんが、できればもう1・2回位は、ドカンとした大OPENを見せてくれることを期待したいものですが…。 |
アマチュア無線界でFT8が台頭してきて久しいですが。。
皆様、今やこれらのデジタル通信には欠かせない、サウンドデバイスは如何されていますか?。
といっても、最近のリグであれば、ほぼすべてサウンドデバイス(サウンドカード)を内蔵していますから、リグとPCをUSBケーブル1本で直結し、運用されている方がほとんどではないかと思います。
そんな中、当局は、あえてリグのサウンドカードは使用せず、PC側に実装したサウンドカード(もちろんオンボードではなくPCIバスに増設したモノです)経由でデコードさせる方式を採っています。
これは、FT8を始めるにあたって、従前のRTTYのIFがそのまま流用できたということが一番の理由ですが、もう一つ、使っていたサウンドカードがS/Nの良いキチンとした音楽用の高品位のモノ(Creative Technology社 SB 5.1VX)であったという点もあります。
#SB 5.1VXを導入した経緯はこちらにカキコしてあります。
PCIバスに増設したサウンドカードは、内部ノイズを拾いやすい欠点が指摘されることがありますが、当局では、幸いそれをあまり実感することはなかったので、現在まで、そのまま何事もなく使い続けております。
が、ここ最近急に、無信号時WSJT-XやJTDXのワイドグラフに複数の細い輝線が目立つようになってきました。
原因は不明であり、推測にはなりますが、PCの内部雑音を拾っている可能性があります。
考えてみれば、PCもサウンドカードも10年選手で、酷使しています(?)から、ソロソロ経年劣化が出てきても不思議ではないかな。。。
現時点で、デコード能の明らかな低下は実感できていませんが、とにもかくにもあまり気持ちのいいものではありません。
…そこで今回、ずっと以前から気になっていた、"外付け型のサウンドカード"を導入してみようかとなりました。
このタイプのサウンドカードは、その名のとおり"外付け型"ゆえPCの内部雑音の影響を受けにくいといわれています。
機種の選定に際し考慮した点は以下のとおり。
◎保証のほどはともかく(^^;、公称スペック(特にSNR)がそこそこはっきりしていること。
◎用途上"素のまま"での使用が基本となる関係で、なるべくイコライザ等の不要な機能が付いていないこと。
◎できればUSBメモリ大のポータブル型よりは、据え置き型が望ましい。(筐体が大きいぶん余裕のある部品を使っていそう)
◎これもできればですが、遅延の少ないASIO規格対応のモノであること。
アレコレといろいろ物色し悩んだあげく、Creative Technology社の「USB Sound Blaster Digital Music Premium HD(SB-1240)」を選定しました。
この製品、最初の発売は10年以上前ですが、細かなバージョンアップを繰り返して、現在も販売中のようです。(最新ver.は"HDr2"で、実売\10k程度。)
意外と詳細な仕様が不明の製品が多い中で、本製品は公称S/Nが114dBを謳ってあり、無線用としては十分すぎる性能です。
#ちなみに現用のサウンドカードSB 5.1VXの公称S/Nは98dB。
新品を購入しても良かったのですが、外付けサウンドカードの導入は初めての経験でもありますし、また、こういった外部IFでよくありがちな、PCとの相性問題等で使いものにならない可能性もゼロではないので、あまり費用をかけるのは少々リスクがあります。
幸い、本品はロングラン製品でもあったので、試しに某オークションで検索してみたところ、わりと頻繁に出物があることが判明。
今回、見た目そこそこ程度のよさそうなモノを格安で落札することができました。
おきまりのNCNR品なので、まずはちゃんと正常動作するかは検証が必要ですが(^^;、問題なければ、本Weblogに使用感等を追々、アップできればと思っています。 |
折からQRVしている、FT4GL(グロリオソ諸島)ですが、どうも個人的に(?)あまり相性が良くないようで、ここまでなかなかタイミングが合いません。
#序盤はRR73がもらえない病でかなり手こずりましたし(^^;。
"腐っても鯛"と言われる14MHz(BandNew)でさえもなかなかお目にかかれずヤキモキしていましたが、こちらは昨晩深夜にようやくつかまえることができました。
あとは、欲を言えば、これもBandNewの7MHzでやりたいところですが、Condxのピークが早朝とあっては、我々現役組には迎撃は非常にキビシイものがあります(-_-+。
今朝は、4時過ぎにふと目が覚めたついでに、寝ぼけ眼でちょっとだけワッチ。
FT4GLは7.065MHz FT8に出ていたようで、EUに交じって10局位のJAがコールしているのが見えました。
たいがいは1エリアの局でしたが、隣県のJA5局も呼んでいました。
あちらでは見えていたみたいです???。
一方の当局では、ご本尊がデコードされる気配が全くないので、深追いせずさっさとあきらめて、タヌキワッチモードにして二度寝。
6:00に起床したところ、JAのパイルは拡大しており40〜50局位が呼んでる…。
相変わらず、当局ではご本尊のカケラも見えませんHi。
履歴を確認したところ、5:30台にわずか数ラインデコードされたのみでした。
これでは全く歯が立たない。。。
ちなみに、前記のJA5局は、相変わらずコールしていました。
ぶっ続けで出ていたとすれば2時間以上も…すぎょい(笑)。
QRV期間も少なくなってきましたが、またチャンスがあるといいのですが…なんか無理っぽい気もしますがねぇ。 |
[Sound] SV5/OH2BH - 21MHz CW |
○SV5/OH2BH(ドデカネス諸島)
○2024-Jun-02 01:24JST 21.024MHz CW
|
■FT4GL(グロリオソ諸島)
QRV開始して1週間あまりが経過しましたが、当局のワッチする時間が悪いのか、ここまでどうもあまり良く聞こえてこない印象です。
そんな中、昨週末土曜日(6/1)の晩ですが、狙っていた28MHz(FT8)で長時間FBに入感。
CMから帰宅するなりシャックイン。
19時頃から、断続的にトータル4時間以上(!)もコールしたのですけれど、あえなく玉砕でした(´Д⊂。
途中、都合5回ほどコールバックがあったのですが、その内2回は、明らかなFAKEリターン。
残り3回は、RR73をもらえずにTHE-END。。。
うーむ、ここまでくると、残念を通り越して、なにか呪われているのかとさえ思えてしまいます(苦笑)。
■50MHz EU OPEN
これは昨日(6/2[日])の夕方。
15時頃に何気なくシャックインしたところ、50MHz FT8でヨーロッパ方面がガンガンにOPENしていました(゜д゜)。
GやEIといった、結構奥深いところまで見えていましたので、かなりCondxが良いようでした。
逆に、IやSVといった南欧、SM・OH・LAといった北欧のエンティティはあまり入感していませんでしたので、ヨーロッパ中部を横断して、ドーバー海峡越え…という感じでパスが通っていたようです。面白いですね。
宴もたけなわの中、15:40過ぎから、かねて予定していた所用があり外出せねばならず、後ろ髪を引かれる思いで一旦中座orz。
17時過ぎに戻ってきたところ、依然としてOPENは続いていましたが、QRMが激しくて出るスキ間がなくて難渋。
最後までワッチはしませんでしたが、結局、OPENは18:30頃まで続いていたようです。
めぼしい成果としては、GWとEIでBandNewが2つ。
私自身、今年最初に遭遇した、50MHzでのヨーロッパ方面ビッグオープンでした。
これから1ヶ月半程、目が離せなくなりそうです。。。
むろん平日は仕事ですので、チャンスは週末に限られますが、またFBなOPENに遭遇できればいいのですが。
※6/3 23:10 追記;
先程、何の気なしにFT4GLのClublogログサーチを確認したところ、尻切れNILと思い込んで諦めていた、28MHz FT8での交信がログインされていました!。
2〜3局同時運用をしているので、おそらく各PCのログデータのマージの関係でしょうか、どうやら一部データの反映にタイムラグが生じている模様です。
確実なQSOをしたのにログインされていない場合は、次回のログ更新まで待ってみたほうが良いかもしれません。
(※ちなみに当局の場合、次々回の更新時になってやっと反映されました。)
前記記事のとおり、当該QSOは、3度リターンがあったにもかかわらず、いずれもRR73を受信するに至らなかったのですが、その3QSO分すべてがログインされていたのは、なんとも皮肉な限りではあります(^^;。
ある意味、FT8の特性上致し方ない部分ではありますが、無事のログインで嬉しい反面、なんかイマイチすっきりしない気がするのは気のせいでしょうか?。。。 |
|
|