| 
 
| ← | 2025年11月 | → |  
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  
|  |  |  |  |  |  |  |  
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |  
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |  
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |  
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |  
| 30 |  |  |  |  |  |  | 
 | プロフィール |  | ◇アマチュア無線局 JE5JHZ◇
 (es.VK2IBS/ex.JA5YXR,JH5YSD,JR6YAH)
 常置場所:愛媛県伊予郡松前町
 資格:第一級アマチュア無線技士
 性別:♂ 年齢:とうとう40代に突入(^^:
 
ムセンに興味のないXYLと子供2人の4人暮らし。むろん、休みの日に大手を振っての無線などはもってのほか(涙)。
 家人の目をかいくぐるように、平日の深夜と休日の早朝を中心にコソコソとオン・エア。
 目下、DXのまねごとに興じておりますが、Condxの良い朝夕のゴールデンタイムにナカナカQRVできず、ストレスがたまる一方(^^;。
 HAMに限らず趣味を楽しむ上でモットーとしている事は「自分の足で立つ」。
 Blogと並行してHomePageもやってます↓。
 http://am10pm3.echo.jp/
 
 | 
 
 
 
 
 
 
 | 
 
 | …そういえば、先日(6/3)の晩、23時過ぎ。 7QNL(マラウイ共和国)が18MHz RTTYに出ていたので参戦していたときの事。
 
 ご本尊の周波数は18.105MHz。
 up1KHz-のスプリットだったので、18.106KHzから上は結構なパイルになっていました。
 
 時間的にもEU局とバッティングしているみたいで、JAにはなかなかリターンがありません。
 
 そんな中、クラスタを見ていると23:37に突然こんなスポットが上がりました。
 
 
  
 
 (↑画像をクリックしたら拡大表示されます。)
 
 一瞬、当局のオフバンドを指摘されたものかと思いドキッとしました。
 
 今更言うまでもありませんが、JAのバンドプランでは、「18.100-18.110MHz」について狭帯域データ通信が可能な周波数帯になっています。
 
 FSKの占有周波数帯幅は2KHzでLSB側なので、私自身はリグの周波数表示で18.108MHzが実質的な上限リミットと認識していました。
 (正確にはトーン周波数の設定が2.1KHzなので、10.1079MHzか?。)
 
 無論、この時、18.108MHzより上で送信した記憶はありません。
 
 上の認識が誤解だとすれば、潔く謝るほかないと思いますがHi、そうでないとすれば、スポッターのJA51JA局は何が言いたかったのでしょうか…?。
 
 ひょっとしてスプラッターまみれのキタナイ電波を出していたのかと思い、念の為別のリグでモニターしてみましたが、そんな感じはありませんでしたし。。。(~-~
 
 | 
 
 ■トラックバックこの記事へのトラックバックURL:http://am10pm3.echo.jp/je5jhz/weblog/blog.cgi/20140606121322
 
 ■コメント名前: HYD ¦ 21:38, Monday, Jun 09, 2014 ×| はじめまして、HYDと申します。 いつも楽しく・興味深く読ませて頂き、刺激を受けております。
 
 トーン周波数ということは、AFSKでRTTYにQRVされて
 おられるのではないでしょうか。FSKでは通常LSBに設定さ
 れているのが普通です。でもAFSKの場合は、運用者が任意に
 USB/LSBを切り替えられます。案外、USBで運用されて
 いたのではないでしょうか? もし、そうだとすると、
 表示周波数:1808.00KHz
 トーン中心周波数:2.1KHz
 として、1808+2.1+帯域幅/2が周波数上限でオフバンド
 になります。帯域幅は2KHzなどと広帯域ではなく、悪くても
 300Hz以下の筈です。
 
 | 
 
 名前: JE5JHZ ¦ 23:43, Monday, Jun 09, 2014 ×| HYDさん: 
 初めまして。
 コメントいただきましてありがとうございます_(^^)_。
 
 逆質問みたいになってしまい申し訳ありませんが(^^:、
 結論として、リグの表示周波数というのは、FSKでは
 トーンの中心周波数(マークの中心周波数と表現した
 ほうが正しい?)、AFSKではキャリアの中心周波数と
 理解したので差し支えないでしょうか。
 #ちなみに当局は常時FSKで運用しています。
 
 仮にそうであれば、大雑把に帯域幅を0.3kHzと仮定すれば、
 
 *FSKの場合
 18110kHz - 0.3kHz/2 = 18109.85kHz
 
 *AFSK(LSB)の場合
 
 18110kHz + 2.1kHz - 0.3kHz/2 = 18111.95kHz
 
 リグの表示周波数読みで、各々上記以下で運用すれば
 オフバンドの可能性は少ないと考えられるということでしょうか。
 
 >帯域幅は2KHzなどと広帯域ではなく、悪くても
 >300Hz以下の筈です。
 
 なるほど、これは、確かに、私の理解がちょっとおかしかったです。
 2kHzってのは、電波法上のリミット(F1Bの)ですね。
 
 実際、私自身も、常時は350Hz・混信時は250Hzのフィルタで
 聞いていますが、これでもちゃんとデコードできることでも
 明らかですねHi。
 | 
 
 名前: HYD ¦ 23:14, Tuesday, Jun 10, 2014 ×| 今晩は、HYDです。 いやぁ、お恥ずかしい。知ったかぶりをするものではないですネ。
 私は、マーク周波数とシフト周波数の真ん中をRTTYの中心周波数
 (表示周波数)とばかり思っていました。周波数変調なので真ん
 中だと思い込んでいた、というのが正解ですが。
 昔から、マークとシフトという表現が、「何か変だなぁ」とは
 思ったことがありましたが、今日これを機会に再度勉強すると、
 「マーク周波数を表示周波数とする」となってました、すいません。
 私が使用しているトランシーバの取説にも、それがシッカリ書か
 れてました。ということで、そもそもシフト幅の170Hzの
 半分の85Hz分がズレてしまってました、申し訳ありません。
 ということで、FSKで運用する場合は、キレイなFSK波で
 帯域幅が300Hz幅だと仮定すると、上限は
 18100000−(300−170)/2
 → 18099935 となると思います。100Hz
 も下ならば全く問題ないですネ。帯域幅が500Hzだとしても、
 150Hzも下ならばOKでしょう。
 AFSKの場合は、LSB/USBで変化しますが、LSBの
 場合で考えると、マークのトーン周波数が2100Hzとした時
 表示周波数+2100−(300−170)/2
 が上限となるのではないでしょうか。
 FSKでの運用ですので、AFSKと異なり、サイドが極端に
 広がることは、RFの回り込み等を除きマズありません。
 ので、クラスタに取り上げられた真意は、私も「?」です。
 | 
 
 名前: JE5JHZ ¦ 00:49, Wednesday, Jun 11, 2014 ×| HYDさん: 
 早速のご教授、どうもありがとうございます_(^^)_。
 
 >ということで、FSKで運用する場合は、キレイなFSK波で
 >帯域幅が300Hz幅だと仮定すると、上限は
 > 18100000−(300−170)/2
 >   → 18099935 となると思います。
 
 細かい話で恐縮ですが、シフト周波数(170Hz)を
 2で除する必要はないのではと思いますが…HW??。
 
 うろ覚えですが、確か170Hz丸々ダウンシフトだったと
 記憶しているのがその理由です。。
 
 よって、FSKの帯域幅300Hzと仮定すると、
 
 *マーク時
 18110000Hz - 300Hz/2 = 18109850Hz
 
 *シフト時
 18110000Hz - 170Hz - 300Hz/2 = 18109680Hz
 
 
 よって、シフト時を採用して、18.10968MHzが上限リミット
 ではないでしょうか?
 よって、マーク時を採用して、18.109850MHzが上限リミット
 ではないでしょうか?
 
 私の理解不足で、間違ってましたらすみません(^^;;。
 | 
 
 名前: HYD ¦ 23:49, Wednesday, Jun 11, 2014 ×| 今晩は、HYDです。 う〜ん、私の理解不足なのかもしれませんが、私の知識では
 ・マークとシフトの間は通常のRTTYでは170Hzであ
 る。
 ・マークとシフトを45.5ボーで偏移するので、マークと
 シフトの外側(勿論、内側にも)に側帯波が広がっていく。
 ・帯域幅を仮に300Hzとすると、マークの外へ広がって
 いる側帯波成分は(300−170)/2Hzの75Hz
 である。
 ・同じようにシフトの外側へ広がっている成分も75Hzで
 ある。
 ・逆に、この%uE291A0マークの外側の75Hzと%uE291A1シフトの外側の
 75Hzと%uE291A2マークとシフトの間の170Hzを足したも
 のが帯域幅である。
 と考えてます。違うかなぁ?? まぁ、いずれにしても、最
 初のトコロから間違えていたHYDですので、あまり信用な
 されないように。でも、確実にいえるのは、FSKの場合は
 表示周波数ギリギリでQRVしても問題ない、ということだ
 と思います。
 貴局のホームページのRFI対策も参考にさせて頂いており
 ますが、当局はあそこまで徹底しておりません。でもRFI
 は大丈夫なようです。貴局のように、あれだけ対策してあれ
 ば、とても側帯波がワンサカ出ているとは思えません。
 | 
 
 名前: JE5JHZ ¦ 20:51, Thursday, Jun 12, 2014 ×| 2つ前の当局の書き込みが説明不足だったように思われますので、 少し補足しときます(^^;。
 
 マーク周波数を[A]kHz(=FSK時におけるリグの表示周波数)、
 シフト周波数を[B]kHzとすると、通常は、
 [B] = [A] - 0.17kHz です。
 
 FSKの帯域幅を0.3kHzと仮定すると
 
 *マーク時は[A]を中心に+-0.15kHz
 *シフト時は[B]を中心に+-0.15kHz
 
 の帯域が生じます。
 
 実運用時にはマーク周波数とシフト周波数間(=0.17kHz)の間で
 めまぐるしく周波数が偏移するので、マークとシフトとを
 ひっくるめてみた帯域では、
 
 *上限周波数は[A]+0.15kHz  …[C]
 *下限周波数は[B]-0.15kHz  …[D]
 
 となります。
 
 つまり、FSKの実質帯域は、
 
 *[C] - [D] = 0.47kHz
 
 ではないかと思います。
 
 よってこの0.47kHzがバンドプラン内に収まればよいという事です。
 
 試に18MHz帯で考えてみると、
 上限リミットは18110kHzですから、[C] =< 18110kHzであれば良いので、
 
 *[C] = [A] + 0.15kHzより
 *[A] = 18110kHz - 0.15kHz = 18109.85kHzが表示周波数での上限。
 
 同様に、
 下限リミットは18100kHzですから、[D] => 18100kHzであれば良いので、
 
 *[D] = [B] - 0.15kHzより
 *[B] = 18100kHz + 0.15kHz = 18100.15kHz
 *[B] = [A} - 0.17kHz なので
 *[A] = 18100.15kHz + 0.17kHz = 18100.32kHzが表示周波数での下限。
 
 ということになるのではないかと思います。
 
 #自信は全くありませんが(^^;;。
 | 
 
 名前: JE5JHZ ¦ 20:57, Thursday, Jun 12, 2014 ×| HYDさん: 
 私の稚拙な疑問のせいで、長々と引っ張ってしまってすみません_(__;_。
 
 >・逆に、このマークの外側の75Hzとシフトの外側の
 > 75Hzとマークとシフトの間の170Hzを足したも
 > のが帯域幅である。
 >と考えてます。違うかなぁ??
 
 なるほど、OMの認識は、帯域幅300Hzの中心に170Hzの幅を持つRTTY信号が
 同心で位置しているということですね。
 いわばイメージ的にはMMTTYのスペクトラムスコープに表示される波形と同じで、
 170Hz離れてマークとシフト、2つのピークを持つ山なりがあり、
 残り65kHz(75kHzではありませんよねHi)ずつが「側帯波」ということですね。
 
 一方、私の認識は、OMの仰られる「側帯波」が、
 *マーク時はマーク周波数を中心にして内外に150Hzずつ計300Hz
 *シフト時はシフト周波数を中心にして内外に150Hzずつ計300Hz
 あるのではないかと思っていました。
 
 ただ、この考え方だと、トータル的な帯域幅は150Hz+170Hz+150Hz=470Hzに
 なってしまうので、いささか広すぎるような気もしているのも事実です。
 
 まぁ、OMの認識でも私の認識でもその差200Hzもないので
 大した違いではないのですが(笑)。
 
 >でも、確実にいえるのは、FSKの場合は
 >表示周波数ギリギリでQRVしても問題ない、ということだ
 >と思います。
 
 厳密に言えば、表示周波数ドンピシャで出ると場合によっては「クロ」の
 ようですが(^^;、大ざっばに見ればハイエッジでもローエッジでも
 余裕見てせいぜい0.5KHzも離れておけば全く問題ないということのようですね。
 
 昔はいざ知らず、今はPCと簡単なIFがあれば容易にRTTYに出ることができます。
 CQ誌等のハウツー記事でも、あまり基本的な理論には触れず、IFの造り方や
 ソフトの設定方法解説のみに終始している感があります。
 
 かく言う私も、何も考えずにRTTYを始めて今に至っているクチなので、
 OMのアドバイスはとても参考になりました。
 
 | 
 
 名前: HYD ¦ 13:58, Friday, Jun 13, 2014 ×| 私のイメージしたものは仰る通りです。マークとシフト はRY信号以外では非対称なので難しいですが、RYの
 連続信号の場合、マーク・シフトのソレゾレのセンターを
 中心に45.5/2Hzおきにスペクトラムのピークが
 出てくるようなイメージです。勿論、離れれば離れるほど
 スペクトラムは急激にさがります。このピークを2つも
 取りこめられれば、RTTY信号を完全に復調出来るので、
 狭帯域のFILで対応できる、というな理解をしています。
 
 ★こちらこそ有難うございました。このブログでDXの
 良い刺激を受けて、負けずに頑張っていたのですが、
 技術的なことでも良い刺激になってFBでした。懲りずに
 マタお付き合いください。
 CU  73 七十三 73 七拾参
 
 | 
 
 名前: JK6SEW ¦ 21:27, Monday, Jun 16, 2014 ×| 話題の件とは直接関係ないですが、ご承知は思いますが・・・ マークとシフトではなく、マークとスペース。
 
 運用周波数はマークの周波数ですね。
 余談ですが、マーク・スペース両方を受信しないと文字にならないか?
 いえ、片肺受信でも文字になります。要するにマークの信号が無いときは
 スペースだと言うこと。 これは昔ST-6とかのTUを使ってた頃は、よく知られた
 事ですが、昨今のMMTTYに始まるPCデコードでの様子は確認していません。
 
 FSKの帯域幅に関しては、
 どこかに分かりやすい計算式があったと記憶しているのですが、
 見つけられませんでした。
 
 要は、シフト幅と「速度」(ボーレート)によって決まってきたと思います。
 | 
 
 名前: JE5JHZ ¦ 20:54, Tuesday, Jun 17, 2014 ×| JK6SEW 久保さん: 
 こんばんは、コメントありがとうございます_(^^)_。
 
 >余談ですが、マーク・スペース両方を受信しないと文字にならないか?
 >いえ、片肺受信でも文字になります。
 
 これって、仰せのとおり、なんとなく文字になりそうな気はするのですが(^^;、
 実際にはどのように表示されるんでしょう?。
 
 文字は表示されるが、化けっぱなしという感じでしょうか?Hi。
 
 >要は、シフト幅と「速度」(ボーレート)によって決まってきたと思います。
 
 これは、感覚的にも理解できます。
 ボーレートを遅くすればするほど狭帯域(=S/Nを稼げる)にできるっていう。
 QRSSなんかはその最たる例ですかね。
 
 ところで、FSKのシフト幅は通常170Hzなので、少なくとも帯域が170Hz+α以上
 あることは理解できますが、問題はそのαが幾らかってことになります。
 
 単純に考えて、ボーレート(45.5Baud)を周波数に換算できれば良いのかと
 思い、ちょっとググッてみますと、以下のサイトが出てきました。
 
 http://www.circuitdesign.jp/jp/technical/DesignGuide/guide72.asp
 
 変調指数[m]が気になりますが、これは通常のFSKならば1でいいのかな?
 
 とすれば、
 f[Hz] = Baud /2
 で変換できそうです。
 
 ということは、
 f = 45.5Baud /2 = 22.75Hz
 
 よって、帯域幅は、
 シフト幅170Hz + 22.75Hz = 192.75Hz
 
 これだと結果的には、シフト幅+ボーレート/2が帯域幅ってことなりますが、
 こんなんで良いのかな?。
 まぁ、感覚的にもそこそこ合っている気はしますけど????。
 
 #私得意のトンデモ理論だったらすみません(爆)。
 | 
 
 名前: JK6SEW ¦ 21:53, Tuesday, Jun 17, 2014 ×| 片肺受信・・ ちゃんと文字になります。RYはRYに。 CWがマーク時のみの信号で文字になるのと同じような感じです。
 
 帯域幅については、私も知識(記憶?)不足で申し訳ありません。
 170Hzシフトの45.45bの場合の幅はもっと広いと思います。
 250Hzフィルターじゃ、(昔の)クリスタルフィルタとかでは、裾に引っかかってしまうので、
 最低でも300Hz、できれば350Hzくらいが望ましいとの数式だった事は記憶にあります。
 
 ちょっと探してみます。
 | 
 
 
 ■コメントを書く
 
 | 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
 
 |