| ← | 
2023年8月 | 
→ | 
 
| 日 | 
月 | 
火 | 
水 | 
木 | 
金 | 
土 | 
 
|   | 
  | 
1 | 
2 | 
3 | 
4 | 
5 | 
 
| 6 | 
7 | 
8 | 
9 | 
10 | 
11 | 
12 | 
 
| 13 | 
14 | 
15 | 
16 | 
17 | 
18 | 
19 | 
 
| 20 | 
21 | 
22 | 
23 | 
24 | 
25 | 
26 | 
 
| 27 | 
28 | 
29 | 
30 | 
31 | 
  | 
  | 
 
  
 | プロフィール |  
◇アマチュア無線局 JE5JHZ◇ 
 
(es.VK2IBS/ex.JA5YXR,JH5YSD,JR6YAH) 
常置場所:愛媛県伊予郡松前町 
資格:第一級アマチュア無線技士 
性別:♂ 年齢:とうとう40代に突入(^^: 
ムセンに興味のないXYLと子供2人の4人暮らし。 
むろん、休みの日に大手を振っての無線などはもってのほか(涙)。 
家人の目をかいくぐるように、平日の深夜と休日の早朝を中心にコソコソとオン・エア。 
目下、DXのまねごとに興じておりますが、Condxの良い朝夕のゴールデンタイムにナカナカQRVできず、ストレスがたまる一方(^^;。 
HAMに限らず趣味を楽しむ上でモットーとしている事は「自分の足で立つ」。 
Blogと並行してHomePageもやってます↓。 
http://am10pm3.echo.jp/ 
  |  
 
 
 
 
 
 
    | 
  
| E51D 1.8MHz キタ――(゜∀゜)――!!!!  |   
表題の件。
  クラスタからの情報で8/24の宵の口から1.8MHz CWに出始めたことは把握していたのですが、実際にワッチできたのは8/26[金]の晩でした。
  しかしながら、やはりそこはトップバンド、19:30頃から1時間半程断続的にワッチしたものの、全く入感を確認できずに玉砕。 21時頃には他のBandへQSYしてしまったようでTHE-ENDでした(=_=:。
  うむ、四国の西の端からは、21時でも時間的にはまだ早いかもしれませんねー。 深夜帯まで根気よくQRVしてくれれば、もうちょっと信号が浮いてくる可能性は高いのではないかと思うのですが。。。
  懲りずに昨晩(8/27[日])も晩飯チャージ後、19:30過ぎにシャックイン。
  一昨晩よりはCondxが良さそうで、ご本尊は1.8105MHz CWにおり、不安定ながら存在も確認できました。 ただ、時折RST539位まで浮いてくるのですけど、それもせいぜい2〜3分で、すぐにノイズの下に埋もれてしまうの繰り返し。
  QSX upを聞いてみると、コールしている皆さん、結構余裕のヨッチャンでQSOされていくではありませんか(゜д゜)!!。 その間、当局にはご本尊はほとんど確認できません…orz。
  地域差もあるのでしょうが、やっぱり他局との「耳の差」を顕著に感じます。
  こちらの受信用アンテナは、タワートップの7MHz用R-DPですが、やっぱり特段の同調機構を設けていないのではダメなようです。
  実は何年も前から、給電部に受信用マッチングボックスを抱かす計画はあるのですが、億劫が先に来てしまい、長らく机上の空論ならぬ「脳内の妄想」に留まっています(苦笑)。
  また、もうひとつ問題がありまして、送信用アンテナのマッチングが取れていないことです。 ここ数年、FT8全盛なせいで1.840MHz付近に同調させている関係で、ローエッジに近い1.810MHzともなるとSWRが2.5〜3.0位に上昇してしまうのです。
  …こんなダメダメな状況だったので、全く期待せずに、アンテナチューナの世話になりながら断続的にコールしていたところ、20:30過ぎにまさかの応答があり。
  一瞬「JE5J…」でリターンがあったので、これは自分だと思い、咄嗟にRSTを返すと、スムーズに"TU E51D"と返ってきたので、おそらく大丈夫だろうとHi。 先程Cloblogを確認すると、運良くログインされていました。
 
  
  当局のか細い信号までもキチンと拾い上げてくれましたので、先方の耳はかなり良いようです。
  1.8MHzがマダという方も、聞こえさえすればQSOのチャンスはあるかもしれません…。 |   
 
■トラックバック
この記事へのトラックバックURL: 
http://am10pm3.echo.jp/je5jhz/weblog/blog.cgi/20230828235706
 ■コメント
おはようございます。全バンド踏破、おめでとうございます。
  こちらもIVで呼んでいたので、160mはできるのかなぁと思っていたんですが、何とかチューンが取れたので呼んだらQSOできました。
  今朝方で終わりということで、昨夜は密かに3760kHzをワッチしていたんですが国内局のお馴染みさんのラグチュー以外は聞こえませんでした。
  また、たまに50323でVKやNAからスポットがあったりしたので一応注意はしていたんですが、ログサーチにも統計データに6mのコマはないし、ダメみたいな感じでした。
  6mの北クックは、たしか、太陽活動最盛期の晩秋の午後から夕方にZK1WLとQSOした記憶があるので、まだ時期的に早かったのかなぁ。それともRIBだかの柱に上げたGPだったからダメだったのかなぁ。 5エレくらい持っていってくれてビームを向けてくれたらできたのかも知れませんね。
  颱風13號は、来る前に大雨が降りました。屋外に放置してある雨水タンクの水面が20cmくらい上がっていたので、単純に200mm以上の雨が降ったということになります。 風は最大で10mくらいだったのですが、前日にエレベータを降ろしたので安心して寝ました。 ついでにメンテをしようと思っています。 |   
名前: β教粗 ¦ 08:39, Saturday, Sep 09, 2023 × 
 β教祖さま:
  こんにちは、コメントありがとうございます_(^^)_。
  大雨被害なくやり過ごせたようで幸いでした。
  それからE51Dは結局6mのQRVが無かったそうで、残念でした。
  同方面の3D2AGや5W1SA局が強力に入感していた日もあったので、QRVがあれば聞こえていた可能性が高かったものと思われますが、まぁ、贅沢は言えません…Hi。
  おっしゃるように、ノースクックには常駐のE51WL(ex ZK1WL)局が居ますが、なかなか気まぐれで、狙って巡り合えるような感じではなく、当局には依然としてハードルが高いです。
  現在QRV中の、C21TSも6mが欲しいのですが、四国西部にはデンパが落ちてこないようで苦戦中ですorz。
  まぁ気長にやるしかないですね…今後、秋になるにつれてCondxが上向いてくれるといいのですが。
  FB DX!! |   
名前: JE5JHZ ¦ 22:10, Sunday, Sep 10, 2023 × 
 
 
■コメントを書く
 
 
  | 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 |