趣味のアマチュア無線を中心に日常ネタも少し -- by JE5JHZ  
〜空耳送信所〜  
 

2025年8月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29
30
31            

プロフィール

◇アマチュア無線局 JE5JHZ◇

(es.VK2IBS/ex.JA5YXR,JH5YSD,JR6YAH)
常置場所:愛媛県伊予郡松前町
資格:第一級アマチュア無線技士
性別:♂ 年齢:とうとう40代に突入(^^:

ムセンに興味のないXYLと子供2人の4人暮らし。
むろん、休みの日に大手を振っての無線などはもってのほか(涙)。
家人の目をかいくぐるように、平日の深夜と休日の早朝を中心にコソコソとオン・エア。
目下、DXのまねごとに興じておりますが、Condxの良い朝夕のゴールデンタイムにナカナカQRVできず、ストレスがたまる一方(^^;。
HAMに限らず趣味を楽しむ上でモットーとしている事は「自分の足で立つ」。
Blogと並行してHomePageもやってます↓。
http://am10pm3.echo.jp/

最近の記事
【2025】ハムフェア参加してきま ..

台風12号が急発生!!

50MHz EsマルチホップでEUがOPEN ..

[Sound] T30TTT - 18MHz CW

[Sound] T30TTT - 14MHz SSB

久しぶりのCWラバスタQSOはメロメ ..

FieldDayコンテストにプチ参加し ..

[Sound] C94RRC - 28MHz CW

Logger32の導入を断念…orz

50MHzのアンテナがやられた…

[Sound] VP9/JL8AQH - 18MHz CW

過去ログ
2025年 8月
2025年 7月
2025年 6月
2025年 5月
2025年 4月
2025年 3月
2025年 2月
2025年 1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年 9月
2024年 8月
2024年 7月
2024年 6月
2024年 5月
2024年 4月
2024年 3月
2024年 2月
2024年 1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年 9月
2023年 8月
2023年 7月
2023年 6月
2023年 5月
2023年 4月
2023年 3月
2023年 2月
2023年 1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年 9月
2022年 8月
2022年 7月
2022年 6月
2022年 5月
2022年 4月
2022年 3月
2022年 2月
2022年 1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年 9月
2021年 8月
2021年 7月
2021年 6月
2021年 5月
2021年 4月
2021年 3月
2021年 2月
2021年 1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年 9月
2020年 8月
2020年 7月
2020年 6月
2020年 5月
2020年 4月
2020年 3月
2020年 2月
2020年 1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年 9月
2019年 8月
2019年 7月
2019年 6月
2019年 5月
2019年 4月
2019年 3月
2019年 2月
2019年 1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年 9月
2018年 8月
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2015年 1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 2月
2012年 1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 2月
2008年 1月





 



【2025】ハムフェア参加してきましたよ(^o^*
遅まきながらの報告になりますが、昨週末は、初日の8/23[土]だけですが、表題のハムフェアに参加してきました。

昨年、HAM歴30ウン年にして、念願かなって初めてハムフェアに参加したのですけれど、他に何の予定も入れていなかったこともあって、最後のほうは少々手持ち無沙汰気味でした。

いかに会場広しといえど、2時間もあればひととおり見終えてしまいますからねぇ。

折角なので、やっぱり見て歩きだけでなく、何かアイボールミーティングのような、集会系のイベントにも積極的に参加しなければつまらない…。。。

そこで、今年は、夜に、恒例のコンテスターズミーティングに初めて参加してみることにしました。

去年は、私単独で夜行バス日帰りの弾丸ツアーだったのですが、今年は急遽、私の上京にかこつけて(^^;娘達も同行することになった(もちろん日中は別行動)関係で、土曜の晩は、無理せず都内で1泊することにしたので、時間的な余裕があったことも理由のひとつです。

8/22[金]は、CMを早上がりして、晩方、JR松山駅前を夜行バスで出発。

翌、土曜の朝に新宿駅着。
所要12時間…四国の西の端から東京は遠い(A^^;。


11時前に会場(有明GYM-EX)入り。

2025hamfair01

2025hamfair02

開場から1時間近く経過していたせいか、入場待ちの大行列は目にしませんでした。

事前にネット上からオンラインチケットを購入していたのですが、あまりメリットはありませんでしたね…Hi。

ちなみに余談ですが、昨年、近隣に食事をとれる場所があまりなく苦労した(結局昼飯キャンセル界隈だったHi)経験から、今回は、事前にコンビニで食事を調達してから入場しました。


会場レイアウトは昨年とだいぶ変更になっていました。

入口に近い位置は、従前どおりメーカ展示メインでしたが、小間ゾーンは90度回転し、南北方向の通路配置に。

2025hamfair03

2025hamfair04

2025hamfair05


展示物で私的に最も目を引いたのは、やっぱりICOMの新製品「IC-7300mk2」です。

2025hamfair06

2025hamfair07

詳細は、WEBやBlog各所でさんざん既報ですから割愛しますが、個人的に思うストロングポイントは、何といっても受信用アンテナ端子(RX IN/OUT端子)の装備していることです。

1.8や3.5MHzといったローバンドでは、特にDXなんぞをかじってやろうとすると、別系統の受信用アンテナが欲しくなります。

ですが、これまで受信用アンテナ端子の装備は高級機がほとんどで、普及価格帯のリグで実装していたのは、KENWOODのTS-590位でした。

今回のIC-7300mk2の登場は、私的には、久しぶりに"欲しいと思えるリグが出てきた"という印象です。


もう一つ驚いたのは、往年のメーカー「ユニデン」がブースを構えていたこと。

2025hamfair09

当局が開局した1980年代末期は、既に同社はアマチュアの分野から離れてしまっており、私自身は正直社名を知っていた程度なのですが、今回の出展がアマチュアの分野へ再進出の布石であれば嬉しいのですが…。


会場東側付近に配置されていた物販系小間ブースはごった返しで、人の擦れ違いも難しいほどでした。

去年はこれほどではなかったと記憶しています。

場内西側のイベントスペースを、昨年より広く確保したしわ寄せではなかろうか(?)と勝手に想像していますが、少なくとも混雑緩和の観点でみると、小間のレイアウトは去年の形態のほうが良かったように思います。

2025hamfair08

2025hamfair10

2025hamfair11

2025hamfair12


会場内での購入物は、Mコネを数個調達した位で、財布にやさしいフェアとなりました(笑)。

実は某ブースで、中華製アンテナアナライザの未使用品が\5kで陳列されていたのが気になっていました。

リアクタンス値まで読めるタイプだったので、購入を迷いつつ、他のブースを一周して戻ってみると、既に売れてなくなってました!。
我ながらの優柔不断を後悔(ノД`)。

2025hamfair13

2025hamfair14

2025hamfair15

2025hamfair16


去年と同様、会場奥に飲食等休憩スペースを設けていただいていたのは有り難いですが、同じ人が席を長時間占拠してしまっており、いつまでたっても空く気配がありません。

結局、会場はじっこのデッドスペースの地べたで昼食をとるハメになりました。
今後は何か上手い対策をお願いしたいところです。


16:00前に会場を辞去。

晩方のコンテスタ―ズミーティングまでは少々時間があったので、千代田区大手町へ移動。

ずっと前から気になっていた「将門塚」を参拝。

2025hamfair17

2025hamfair18

2025hamfair19


新橋に移動して、夜18:00からは、きゅうあーるえるクラブ主催のコンテスターズミーティングに参加。

面々は、どこかで聞いたことのあるビックネームの方ばかりで、さしたる実績も面識もない当局などは気後れしそうだったのですが、実際にアイボールしてみると皆さん気さくな方ばかりで、楽しい呑み会でしたヽ(´∀`)。

出席者が40名位おられたので、全員とお話できなかったことが心残りですが、また機会があれば参加させていただきたいと思います_(^^*_。


翌、8/24[日]は無線はナシ。

日中は、日野市の親戚宅へ。

夕方前からは、六本木へ移動し、これも以前から興味のあった、六本木ヒルズでの某企画展に行きましたが、とにかく移動中どこも暑くてバテバテ…orz。

2025hamfair20

2025hamfair21

2025hamfair22

2025hamfair23

2025hamfair24

2025hamfair25

2025hamfair26


夜、JR新宿駅前でで娘達と合流。夜行バスにて帰途。

8/25[月]の朝にJR松山駅前着。

そのまま速攻で帰宅して、シャワーだけ浴びて、CMに出勤したのは言うまでもなく(涙)。

##アイボールいただいた皆様、ありがとうございました :-D。

by JE5JHZ ¦ 20:05, Tuesday, Aug 26, 2025 ¦ 固定リンク ¦ コメント(0) ¦ コメントを書く ¦ トラックバック(0) ¦ 携帯

■トラックバック

この記事へのトラックバックURL:
http://am10pm3.echo.jp/je5jhz/weblog/blog.cgi/20250826200557

■コメント


■コメントを書く

名前:

メールアドレス(任意):
    

URL(任意):

この情報を登録する

内容:

パスワード(任意):

ヒューマンチェック(選択した計算結果を入力):

△ページのトップへ
 


最近のコメント
JE5JHZ on 50MHzのアンテナがやられた…

je4mza on 50MHzのアンテナがやられた…

JE5JHZ on 社団局の再免許申請が完了…

je4mza on 社団局の再免許申請が完了…

JE5JHZ on アンテナトラブルにやられたGW… ..

β教粗 on アンテナトラブルにやられたGW… ..

JE5JHZ on 山陰方面へ…@昨週末

je4mza on 山陰方面へ…@昨週末

JE5JHZ on WARCバンドでコンテスト…??! ..

β教粗 on WARCバンドでコンテスト…??! ..

JE5JHZ on 9L5A・TL8ESが中々聞こえてこない ..

JR2UBS on 9L5A・TL8ESが中々聞こえてこない ..

最近のトラックバック

携帯で読む
   URLを携帯に送る




QRZ.comダイレクト検索

Clublogダイレクト検索
DX Callsign:
Your Callsign:


Powered by Google

JE5JHZ LogSearch



Weblogリンク集

Powered by CGI RESCUE