| ← | 
2021年7月 | 
→ | 
 
| 日 | 
月 | 
火 | 
水 | 
木 | 
金 | 
土 | 
 
|   | 
  | 
  | 
  | 
1 | 
2 | 
3 | 
 
| 4 | 
5 | 
6 | 
7 | 
8 | 
9 | 
10 | 
 
| 11 | 
12 | 
13 | 
14 | 
15 | 
16 | 
17 | 
 
| 18 | 
19 | 
20 | 
21 | 
22 | 
23 | 
24 | 
 
| 25 | 
26 | 
27 | 
28 | 
29 | 
30 | 
31 | 
 
  
 | プロフィール |  
◇アマチュア無線局 JE5JHZ◇ 
 
(es.VK2IBS/ex.JA5YXR,JH5YSD,JR6YAH) 
常置場所:愛媛県伊予郡松前町 
資格:第一級アマチュア無線技士 
性別:♂ 年齢:とうとう40代に突入(^^: 
ムセンに興味のないXYLと子供2人の4人暮らし。 
むろん、休みの日に大手を振っての無線などはもってのほか(涙)。 
家人の目をかいくぐるように、平日の深夜と休日の早朝を中心にコソコソとオン・エア。 
目下、DXのまねごとに興じておりますが、Condxの良い朝夕のゴールデンタイムにナカナカQRVできず、ストレスがたまる一方(^^;。 
HAMに限らず趣味を楽しむ上でモットーとしている事は「自分の足で立つ」。 
Blogと並行してHomePageもやってます↓。 
http://am10pm3.echo.jp/ 
  |  
 
 
 
 
 
 
    | 
   >2021年 7月 
○JW0W (スヴァールバル諸島) 
○2021-Jul-25 18:39JST 18MHz CW 
 
  |   
  
○JW0W (スヴァールバル諸島) 
○2021-Jul-22 23:32JST 14MHz SSB 
 
  |   
  
表記の連休が終わりましたが。。。 
 
私のほうは、庭の草刈りと、液体燃料(^^;の補充で近所のドラッグストアに行った位で、基本的に"巣篭り"で大人しくしていました(^^;。 
 
朝夕とできる範囲でワッチもしましたが、50MHz DX(FT8)はソロソロ店じまいの風情ですね。。。 
 
夕方のEU方面は全くダメ。朝もW方面が日によって開けたり開けなかったりと不安定な状況です。 
 
それでも昨朝は、W9〜0エリアの中部方面がそこそこFBにOPENしておりまして、各局が入れ代わり立ち代わりで見えたのですが、相変わらずいくら呼んでもナカナカ応答がありません。 
 
結局7時過ぎから2時間程QRVして、やっとこさ、わずか4QSOの成果でしたが、今日からまた仕事だし、私的には今シーズンの6mはこれで打ち止めかも?。 
 
一方で、HFハイバンドのほうは、晩方がVYFBで、18・21MHzは、EUの深い所が長時間安定して開けておりまして、夏枯れ前の今が旬といった感じですね。 
 
目ぼしいところでは、14MHz SSB・CWでSV2RSG/A(マウント・アトス)がかなり精力的にQRVしていました。 
 
昨朝もCWで入感しており、JA局もちらほらQSOしていましたが、まだ依然としてパイルアップが厚く、しかも当局ではRST539位でちょっと弱かったので、QSOできそうな感じではありませんでした。 
まぁその内できるかな…。 
 
同局はどうやらDXCCにも無事認められるようになったらしいので、今後も継続してこの位アクティブに出てくれると嬉しいですね(^^)。 
 
ちなみに当局は、2016年のCQWWの際に"/A"無しのSV2RSG局(この時もマウント・アトスからQRVとのふれ込みでした)と14・21MHz CWでQSOしておりますが、このQRVはNo documentationでDXCCには長らくNGのようですので、願わくばこの分もDXCC approvedになってくれんかなぁと思っていますが…無理だろうなHi。  |   
  
昨日(7/18[日])は休日だったので、7:30過ぎからワッチ開始(50MHz FT8)。 
 
主にJA3以東の局がNA方面をガンガン呼んでいましたが、こちらでは全く蚊帳の外。 
8時を廻って、VEやWの局が一時数ラインデコードされただけで、とてもQSOできるような安定したパスではありませんでした。 
 
…こんな状態で、ほとんどの時間、呼んでいるJA連を眺めていただけで1時間半足らずが経過( ´Д`。 
 
9時近くなったのでいい加減QRTしようかと思い、何気なくサブバンドの50.323MHzにQSYしてみたところ、不意にCO8LY(キューバ共和国)のCQをデコード。 
おぉ〜!!!!、50MHzで初めて確認するカリブ海ですヽ(; ゜д゜)ノ。 
 
しかし、-19dBとちょっと弱い。 
 
届くかな〜と思いダメ元でコールしていると、数シーケンスを経て、いきなりリターンがあり怒涛のQSO成立!!!!★☆。 
 
  
 
いや〜、ちょっと身震いしていましました(^^;;。 
 
信じがたいですが。こんなこともあるんですねぇ。 
Wのフロリダ半島すらQSOしたことないのに(笑)。 
 
このCO8LY局ですが、所属するクラブからの情報では、先週の月・火曜日にもFBに入感したそうで、この時はダイポールに50W(!)の局もQSOに成功した模様です。 
 
しかも、ローカルのOMさん情報では、どうやらロングパスでの入感(!)ではないかという話でした。 
 
この話が頭にあったので、昨朝もロングパス方向にビームを振ってみたのですが、私の所ではやはりショートパスでした。 
 
50MHzとの単純比較はやや乱暴ですが、HFでの一番上、28MHzでのカリブ海方面の入感状況を例にとると、朝がショートパス・夕方から宵の口のロングパスが定石です。(私自身は、朝にロングパスでカリブ海方面とやった記憶はありません。) 
この場合、ロングパスは、西日本の局に有利なことが多いです。 
 
これでいくと、先週のオープンは、主に西日本の局が恩恵に浴したようですので、これは確かにロングパスの特徴を帯びているとも言えますね。。。うむ、不思議です。 
 
その場に居合わせたワケではないので、何とも言えませんが、いずれにせよ昨朝はマジックバンドの真骨頂を垣間見た思いがしました:-)。  |   
  
相変わらず、ログが全く進んでいません(50MHz DX)。 
 
とにかくCMから帰ってからでは、時間的に遅すぎて全くの蚊帳の外です(=_=:。 
 
特に7月になってからは、Condxが日本時間の午後〜夕方への時間帯へのシフトが顕著でして、こうなるとサンデー毎日組の皆さんの独壇場、私らは指を咥えているしかありませんHiHi。 
 
…さて、今朝はふと思い立って、今シーズン初めての(^^;、朝ワッチをしてみました。 
 
といっても、当地JA5西部からは、NA方面はとても遠いので、せいぜいUSA西海岸がOPENしていればいいな…位の軽い気持ちでいたのですが、JTDXを立ち上げてデコードされてきた画面をみてびっくり。 
 
USAの中部からイーストコーストが結構OPENしていました。 
 
  
 
…ただ、ナンギなのは、パスの遷移がかなり激しいこと。 
 
ピークでは-ヒトケタdB程度まで上がってくるのですが、数シーケンスだけ見えて、すぐにノイズの海に沈んでしまうような状況で、先方とこちらのタイミングが合わないとQSOに行きつくのは容易ではない感じです。 
 
結局、7:30過ぎまで30分少々QRVし、応答があったのはK3UA・KL7RRC・N2NLの3局。 
 
この内N2NL局はリターンがあったのですけどRR73が返らず、おそらくNILかも。。。 
 
USA以外では、一時カナダのVA3DXも入感していました。 
 
ウチではなかなか見えてこないNA方面ですが、この位開けてくれると(QSOできなくても)楽しいですね:-)。  |   
  
昨週末は、7/3[土]は仕事、7/4[日]は野暮用で、共にシャックインしたのは18時過ぎ。 
 
50MHzのCondxは既にクローズしかかっており、EU方面が時折入感するも、いずれも断片的に1〜2ライン程度デコードされるのみ。 
とてもQSOできるような状況ではありませんでした。 
 
日曜日にはKL7RRCも一時+dBで見えていましたが、こちらもすぐにフェードアウトしてしまってQSOならず。。。 
 
今更ながら、やはり所要の時間にワッチできないのはキツイな〜(=_=;。  |   
  
昨晩は、20:30過ぎにCMから帰宅。 
そのまま離れのシャックにイン。 
 
いつもの事ですが時間的にも遅すぎなので、せいぜいインド洋から中東方面が開けていればいいな…位の軽い気持ちで、50MHz FT8をワッチしてみると、EU方面がFBにオープンしておりびっくり。 
 
ぱっと思い出すだけでも、DL・SM・OH・OK・OE・ON・PA・EA・EA6・F・OZ・UR…etcと、このあたりのエンティティーが入感していまして、ここは過去の経験上(苦笑)、あまり浮き足立ってのべつ幕なしでコールしていも当局のような水鉄砲は玉砕するだけなので、とりあえず-ヒトケタdBで入感している局に狙いを絞ってコール開始。 
 
それでも、ナカナカ応答がないのですけれど(^^:、なんとかOK・DL・SP…etcとぽつりぽつりQSO。 
 
21:19にCT1ILT(ポルトガル共和国)のCQが-17dBでデコード。 
少し弱いし、どうせ無理だろうと全く期待せずにいると、なんと、リターンがあって辛くもQSO完了。 
CTはBandNewで1up:-)。 
 
  
 
同じ頃、これもできればBandNewのYL5JZ・OM5XXが入感、勇んでコールしましたが、こちらはQSOならず。。。 
まぁ、そう簡単にはいきませんHi。 
 
21:30頃、JTの画面を見るのに夢中でクラスタを立ち上げてなかったことに気付き、クラスタを参照してみると、なんと、1時間以上前からOJ0MR(マーケット島)が50.333MHzで出ていたようだ。 
 
うーん、クラスタをもっと早く見ていれば良かった。 
 
遅きに失したと後悔しつつ、とりあえず50.333MHzに上がってみると、まだご本尊はいた!。 
 
+405HzでCQが見えましたが、いかんせん-20dB前後と弱い(´・ω・)。 
ダメ元でコールしてみましたが、当然というか応答は無し…残念!!。 
 
その後程なくして、ご本尊は50.313MHzに降りたようで、EU同士でQSOしているのが時々見えましたが、21:50頃にセルフスポットがあり、また50.333MHzに戻った様子。 
 
追随して、再度50.333MHzに上がってみると、今度は運良くCondxが上昇しており、-ヒトケタdBと強い(゜д゜*)。 
+504Hzでウォーターフォールの輝線がギンギンに見えており、これはチャンス!!。 
 
ここぞとばかりにコールすると、すぐに応答がありQSO完了。 
 
  
 
や〜、思いがけずマーケットリーフを攻略してしまった(^^)//。 
OH0すらWkdできていないのに(笑笑)。 
 
こんな感じでOPENに有頂天になっており、気が付くと22時を廻っていた(^^;。 
まだOZやPA等見えてはいましたが、CMから帰宅して手洗いうがいすらマダだったのでHi、ここらでQRT。 
 
ここまでタイミングが合わずでしたが、私自身、今シーズン2回目のまともなEUオープンでした。 
この位の時間まで開けてくれると、私のような現役組には本当にありがたいですね〜♪。  |   
  
 
 
 
  | 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 |